• 毎日新聞
  • 政治プレミア
  • 経済プレミア
  • 医療プレミア
  • トクトクプレミア
  • 申し込み
  • ログイン
医療プレミア
健康を楽しくする カラダに効くサイト
  • フェースブック
  • ツイッター
  • フォローする
  • 病気を調べる
  • 新着記事
  • 連載
  • 専門家・執筆者

  • 感染症

  • がん

  • 生活習慣病

  • 認知症

  • メンタル

  • おなか

  • 頭と神経

  • 皮膚

  • 目耳鼻のど

  • 口と歯

  • 骨と筋肉

  • 女性

  • 子ども

  • 男性

  • 食・生活

  • 介護・福祉

認知症 に関連する記事

認知症 の記事一覧 382件

  • 「超加工食品」を多く食べると認知症になりやすい?

    2022年8月9日

     「超加工食品」の食べ過ぎが、認知症になるリスクを高めることを示唆する論文が発表された。天津医科大学(中国)のHuiping…

  •  

    認知症の女性がオムツを触っていた思いがけない理由

    2022年7月24日

     アルツハイマー型認知症の70代女性、Kさんは、骨折して入院したことをきっかけに、それまで使ったことのなかったオムツで生活す…

  •  

    認知症家族の心の叫びとは

    2022年7月21日

     認知症は治療の決定的な薬がないことや、高齢になるとかなりの確率で発症することから国民的課題になりつつあります。ある意味、少…

  •  

    老老老・老介護の悲劇

    2022年7月17日

     超高齢社会を迎え、高齢者が高齢者を介護する「老・老介護」も珍しくはなくなりました。ただ、介護をする側も決して健康ではなく、…

  •  

    超高齢社会を生きやすくするヒント

    2022年7月9日

     「ピンピンコロリ」という言葉がはやったことがありました。ピンピンと元気で過ごし、ある日突然コロリと死ぬのが理想だということ…

  • 幻の植物とも呼ばれる黒ガリンガル=佐藤恭男さん提供

    混迷社会を生きる道 ヒントは「和の心」

    2022年7月8日

     今年も半分が過ぎました。新型コロナウイルス禍、社会的格差、少子高齢化、貧困に、ロシアのウクライナ侵攻という厄介な問題が加わ…

  •  

    認知症の「帰宅願望」? Tさんがサ高住の“チェックアウト”を求めたわけ

    2022年6月25日

     初期の認知症がある80代のTさんは、同じく80代で認知症の妻と2人暮らし。夫婦ともに要介護認定を受け、訪問介護サービスを利…

  •  

    障害があっても、家族がなくても、安心して暮らすために必要なもの

    2022年6月1日

     これまで、日本の人口高齢化の進行、高齢者の経済格差の拡大、単身、高齢夫婦世帯の増加を振り返り、単身、老老世帯に貧困が多く、…

  •  

    認知症の女性がティッシュを集める理由は……医療プレミア5月の「読まれた」記事トップ5

    2022年5月31日

     認知症の人がティッシュなどを集める行為を「収集癖」と表現することがよくあります。「注意してもやめないのは理解力が低下してい…

  •  

    認知症の「収集癖」? 女性が介護施設でティッシュを集めるわけ

    2022年5月24日

     脳梗塞(こうそく)をきっかけに認知症を発症し、介護施設に入所した80代女性のYさん。入所して1カ月がたったころ、施設の職員…

  •  

    がんと認知症で「死にゆく過程」はどう違うのか?

    2022年5月12日

     突然死や自殺などを除いては、病気によって死に向かっていく様子が違ってきます。今回は、日本人の3分の1がこのために亡くなって…

  • 介護保険制度がスタート=愛知県内で2000年4月、亀井和真撮影

    一人暮らしの高齢者が認知症になる前に知っておきたい便利な制度

    2022年5月4日

     日常生活自立支援事業は、単身の高齢者が認知症になったとき、成年後見制度のように、包括的に権利を制限されることなく、社会福祉…

  •  

    “本心”はどこに……張り切っていた父がデイサービスを休んだ理由

    2022年4月21日

     若いころは家電量販店の営業職として勤め、息子の学校行事には仕事を休み、必ず参加したという70代男性のKさん。そんな家族思い…

  • チマネ族の女性。Photo Credit: Robin Mamany

    南米の2民族は認知症にかかる率が世界一低い?

    2022年3月25日

     認知症の有病率が世界で最も低い集団は、南米ボリビアのアマゾンに暮らす二つの先住民族ではないかとする研究結果が報告された。研…

  •  

    ゴミ出しの日を間違える母 娘の「色分けカレンダー」が通用しなかったわけ

    2022年3月23日

     アルツハイマー型認知症があり、一人暮らしをしている80代女性のMさん。最近、ゴミ出しの日を間違えるようになり、隣の市から様…

  • 犬や猫を飼う高齢者は認知機能が下がりにくい

    2022年3月8日

     犬や猫などのペットを飼うことは、脳の健康にも良いようだ。ペットと人間との絆が、血圧低下やストレス軽減などの健康上のメリット…

  • ウクライナへの軍事作戦を始めた際のロシアのプーチン大統領=モスクワで2022年2月24日、ロシア大統領府提供・AP

    医師が、69歳のプーチン大統領を見て感じること

    2022年3月4日

     ロシアによるウクライナ侵攻に唐突感を持った人も少なくないのではないでしょうか。その指揮を執るロシアのプーチン大統領について…

  •  

    心の傷を負ったのは誰か? 成年後見制度の問題と課題

    2022年3月2日

     2000年4月に改正民法が施行され、新たに始まった成年後見制度は、判断能力の不十分な認知症などを持つ人を保護するための制度…

  • アルツハイマー病の無症状段階「プレクリニカル期」を対象とする臨床研究「J-TRC」についてのオンライン記者会見で、「ボランティアの参加者には国際的な臨床試験に関する情報提供も行っていきたい」と話す日本認知症学会理事長の岩坪威・東京大教授

    認知症の予防薬・治療薬、無症状期の投与がカギ? 開発の可能性と課題/下

    2022年2月25日

     昨年、アメリカで18年ぶりに登場したアルツハイマー病の新薬「アデュカヌマブ」(製品名・アデュヘルム)が話題になった。新薬の…

  •  

    思っていたのと違った? サ高住に入居した女性から笑顔が消えたわけ

    2022年2月19日

     夫が亡くなった後、約20年間にわたり一人暮らしをしてきた80代女性のYさん。アルツハイマー型認知症で生活に支障をきたすよう…

  • アルツハイマー病の発症リスク上昇に関与するApoE4遺伝子の保有者は日本人で5人に1人といわれているが「これは欧米人(4人に1人)よりも低い割合です」と話す東京大教授で日本認知症学会理事長の岩坪威さん=西田佐保子撮影

    アルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」承認見送り その背景と今後の展望は? /上

    2022年2月18日

     2021年6月、米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたアルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」(商品名・アデュヘルム)。…

  • 「太りもやせもしない」と認知機能が下がりにくい

    2022年2月5日

     高齢者では、体重変化が少ないことが、ベースライン時のBMI<体格指数=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)>にかかわりなく…

  •  

    成年後見制度は高齢者の人権を守るか?/上

    2022年2月4日

     「成年後見制度」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。認知症などで自分の財産を自己管理できなくなったときや、自分…

  •  

    「家に帰ります」老健での生活に落ち着きを見せた女性がそう言い出したわけ

    2022年1月26日

     地域の人たちとのつながりを大切にし、自宅に友人を招いてお茶会を楽しんでいた90代の女性のKさん。ある日、庭の手入れをしよう…

  •  

    食後に“困り顔”でうろうろ歩き回る高齢女性 いったい何に困っていたのか

    2021年12月23日

     夫と死別し、有料老人ホームで暮らし始めたアルツハイマー型認知症の90代女性。ホームでの生活にも慣れてきたころ、夕飯後や就寝…

  •  

    “迷惑施設”とされる高齢者や障害者施設 トラブルの背景に何があるのか

    2021年12月21日

     高齢者や障害者の施設、保育所など子どもの施設は、ときに“迷惑施設”と見られ、建設しようとすると、地域住民から反対の声が上が…

  •  

    「楽しくおいしく食べたい」認知症の人とつくるオーラルケアの“習慣づけ”

    2021年12月20日

     おいしいものを食べると幸せな気持ちになり、元気になれるものです。しかし、高齢者で年齢が高くなればなるほど「軟らかいものしか…

  • 軽い認知症の人が使える「予定忘れ」防止アプリ

    2021年12月4日

     初期段階の認知症にかかった高齢者でも、スマートフォン(以下、スマホ)のアプリケーション(以下、アプリ)を、物忘れ防止のため…

  •  

    一人暮らしの高齢者 認知機能の低下で何が起こる?

    2021年12月1日

     ◇日常生活と密着な関係がある「実行機能」 2019年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者がいる世帯は全世帯数の4…

  • 中等度難聴の高齢者が知識を保つには補聴器が役立つ

    2021年11月30日

     中等度の難聴の人が補聴器を使うと認知機能の一部の低下が抑制される可能性のあることが、日本人を対象にした研究で分かった。国立…

  • |< トップ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 最後へ >|

イチ押しコラム

無難に生きる方法論
 

洋服のタグが気になる

 洋服のえりやそでに付いている「タグ」が気になる子どもがいます。「HSC(Highly Sensitive Child=敏感な子ど…

漢方ことはじめ
浦田慎主幹研究員が見守る中、DNAを取り出す実験をする子供たち=金沢市寺中町の金沢海みらい図書館で2020年10月25日、阿部弘賢撮影

細胞の「乗っ取り屋」と「三禁湯」

 高校の生物の授業で「セントラル・ドグマ」という学説を習ったことを覚えていらっしゃるでしょうか。 日本語で「中心教義」と訳されるこ…

理由を探る認知症ケア
 

認知症の女性がオムツを触っていた思いがけない理由

 アルツハイマー型認知症の70代女性、Kさんは、骨折して入院したことをきっかけに、それまで使ったことのなかったオムツで生活すること…

令和の幸福論
子ども・子育て本部の看板を掛ける安倍首相(左)と有村治子本部長=2015年4月(代表撮影)

安倍氏が社会福祉に残したもの

 安倍晋三元首相が、今月8日、参院選の応援演説中に銃撃され亡くなりました。少子高齢化、経済の停滞、格差の拡大、人口減少とさまざまな…

Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック チャートでわかる、あなたの機能年齢
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 著作権
  • 個人情報
  • 広告掲載について
  • ご意見・お問い合わせ(FAQなど)

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.