
連載記事 44件
-
「よくわかる認知症Q&A」
読んでみた -認知症ブックガイド-
認知症に関するさまざまな問いに原則見開き2ページで回答する読者目線で編集されたガイドブック。家族や介護従事者が認知症を学ぶ…
2016年4月23日
-
「ダンスコミュニケーション−認知症の人とつながる力」
読んでみた -認知症ブックガイド-
ダンスが認知症の人と心を通わせるのにいかに効果をあげているかを理論と実例を挙げて紹介している。オーストラリアでダンス・ムー…
2016年4月9日
-
「介護の事故・トラブルを防ぐ70のポイント」
読んでみた -認知症ブックガイド-
介護現場の事故を防ぐには「利用者の行動を抑制する」よりも、日ごろの生活をよく理解することの方が有効と考える著者が、代表的な…
2016年3月26日
-
「介護家族を支える電話相談ハンドブック」
読んでみた -認知症ブックガイド-
よく、電話相談員の心得は傾聴に徹することと言われる。それは著者の言う「相手の話に耳をすます」ことであり、相談者を自分の土俵…
2016年3月12日
-
「証言」〜3・11宅老所の真実〜
読んでみた -認知症ブックガイド-
2011年の3月11日に起きた東日本大震災の記録を残そうとする人たちは多い。しかし風化は早く、復興への道のりは遠いというの…
2016年3月5日
-
「無縁介護」
読んでみた -認知症ブックガイド-
副題に「単身高齢社会の老い・孤立・貧困」とあるように、社会の変化で公的な福祉サービスにたどり着けない無縁介護の状態が無縁死…
2016年2月27日
-
「認知症の予防と生活指導」
読んでみた -認知症ブックガイド-
書籍としては少し高額だが、内容はコンパクトで読みやすく、最新情報も盛り込まれ読み応えがある。それは本書がかかりつけ医にはイ…
2016年2月20日
-
「誤解だらけの認知症」
読んでみた -認知症ブックガイド-
NHKの人気番組「ためしてガッテン」でも放送された内容などを1冊にまとめた番組ディレクター自身の著書。書名は“過激”だが内…
2016年2月13日
-
「若年認知症の人の“仕事の場づくり”Q&A−−『支援の空白期間』に挑む」
読んでみた -認知症ブックガイド-
「もの忘れカフェ」など常に新しい場所や仕組みを作って提唱してきたコンビによる最新の実践の書。書名の通り、まだまだ活躍できる…
2016年2月6日
-
「認知症の人が安楽死する国」
読んでみた -認知症ブックガイド-
タイトルは刺激的だが、著者は安楽死を積極的に勧めているわけではない。むしろ宮城県出身者の一人として東日本大震災で家族を失い…
2016年1月30日
-
「やる気と自信を呼びさます 認知症ケアと予防に役立つ料理療法」
読んでみた -認知症ブックガイド-
「料理療法」って何? 認知症になっても料理はできるの? こんな疑問に答えているのが本書である。しかもお好み焼きやちらしずし…
2016年1月23日
-
「扉を開く人 クリスティーン・ブライデン」
読んでみた -認知症ブックガイド-
46歳で認知症と診断されたオーストラリア人の著者は実名で自身の体験を発表する。うつにもなったが、当事者の内面を発信し、認知…
2016年1月16日
-
「認知症予防−読めば納得!脳を守るライフスタイルの秘訣−第2版」
読んでみた -認知症ブックガイド-
版を重ねたのには理由がある。認知症の予防と早期診断という一般の人から専門職の人にまで関心の強いテーマについて、科学的な根拠…
2016年1月9日
-
「認知症と共に輝く日々をめざして」
読んでみた -認知症ブックガイド-
順天堂大学大学院教授の著者は、認知症関連の映画やドラマの医学監修を依頼されることが多い。脚本を見て、認知症になったら人生お…
2015年12月26日
-
「もう限界!! 介護で仕事を辞めないために読む本」
読んでみた -認知症ブックガイド-
介護をする人が仕事を辞めると、明日からお金に困り、自分の将来が見えなくなる。貯金を取りくずす。親の年金をあてにする。「共依…
2015年12月19日
-
「がまんしなくていい」
読んでみた -認知症ブックガイド-
新聞やラジオでおなじみの著者が、医学の専門知識を生かしつつ、生き方や健康法を分かりやすく解説する。 著名人との交流が深く、…
2015年12月12日
-
「もの忘れカフェの作り方〜認知症、工夫次第でなんとかなる」
読んでみた -認知症ブックガイド-
認知症の人と家族、地域住民、専門職の誰もが参加できる憩いの場「認知症カフェ」を全国でいち早く作った、藤本クリニック(滋賀県…
2015年12月5日
-
「毎アルツイート・マミー」
読んでみた -認知症ブックガイド-
映画「毎日がアルツハイマー」1・2で認知症の母親にカメラを向け、世間体から解き放たれつつある母親の新しい魅力を描き出した映…
2015年11月28日
-
「認知症の人の見守り・SOSネットワーク実例集」
読んでみた -認知症ブックガイド-
2万人と1000人。前者は1年間に行方不明になる認知症の人、後者はそのうち死亡、または行方不明のままの人の数である。本書は…
2015年11月21日
-
「沈黙のひと」
読んでみた -認知症ブックガイド-
パーキンソン病の父と、認知症の母を抱える娘の物語といえば、介護に努力する娘の美談、あるいは福祉行政のネットからもれた悲惨な…
2015年11月14日
-
「認知症の人の食事支援BOOK」
読んでみた -認知症ブックガイド-
人間の営みで一番の楽しみといえば、食べることといって差し支えないだろう。それはたとえ認知症であっても、事情は変わらないはず…
2015年11月7日
-
「認知症ケア これならできる50のヒント」
読んでみた -認知症ブックガイド-
認知症の症状の少し進行した人に対するケアの本。 食事、排せつ、入浴の三大ケアを一目でわかるイラストを使って紹介している。 …
2015年10月31日
-
「驚きの介護民俗学」
読んでみた -認知症ブックガイド-
すでに本のタイトルで言い尽くしてしまったように、民俗学の研究者が介護職員に転身し、その介護現場がいつしか習い性となっていた…
2015年10月24日
-
「ユマニチュード入門」
読んでみた -認知症ブックガイド-
ケアについての基本となる心構えや、実際に役立つ150以上の具体的な方法が、一目で分かる優しいイラストと共に紹介されている実…
2015年10月17日
-
「スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護」
読んでみた -認知症ブックガイド-
90歳と85歳の2人の姑(しゅうとめ)を同時に在宅介護するという、まさにスーパー嫁が、ブログで連載中の「7人家族の真ん中で…
2015年10月10日
-
「脱認知症宣言」
読んでみた -認知症ブックガイド-
「はじめに」の書き出しがショッキングだ。病院の検査で医師から「脳に萎縮が見られる。初期アルツハイマーの疑いがある」と言われ…
2015年10月3日
-
「認知症ケアの心 ぬくもりの絆を創る」
読んでみた -認知症ブックガイド-
認知症の人と向き合って40年。長谷川式認知症スケールの生みの親としても知られる長谷川和夫認知症介護研究・研修東京センター名…
2015年9月26日
-
「認知症やひとり暮らしを支える 在宅ケア『小規模多機能』」
読んでみた -認知症ブックガイド-
「認知症になっても ともに老いて弱っても たとえひとり暮らしが心許(もと)なくなったとしても 介護や医療を受けながら でき…
2015年9月19日
-
「おひとりさま介護」
読んでみた -認知症ブックガイド-
30代後半のシングルの女性記者だった著者に突然降りかかった母親の介護。「まさか」と驚く間もなく走り回り苦悩した切実な体験と…
2015年9月12日
-
「ルポ 認知症ケア最前線」
読んでみた -認知症ブックガイド-
「まだ認知症を治せる、治療できるという段階ではない」。本の冒頭、著者はアルツハイマーなど進行性認知症の医療の現状について語…
2015年9月5日