
鈴木敬子
毎日新聞 医療プレミア編集部
すずき・けいこ 1984年茨城県生まれ。法政大卒。2007年毎日新聞社入社。岐阜支局、水戸支局、横浜・川崎支局を経て、15年5月からデジタルメディア局。
専門家・執筆者記事 62件
-
高齢者にも役立つ関節リウマチ患者用「便利グッズ」
医療プレミア特集
◇関節リウマチの治療と患者のいま(後編) かつて効果的な治療法がなく、体のあちこちの痛みや関節の変形で不自由な生活を余儀な…
2018年12月28日
-
更年期症状と見分けにくい「関節リウマチ」特徴は
医療プレミア特集
◇関節リウマチ治療と患者のいま(前編) 免疫異常で手足の指や手首、膝などの関節に炎症が起こり、腫れや痛みが生じる関節リウマ…
2018年12月26日
-
「男の産休」を義務化すると日本は変わる!?
医療プレミア特集
「妻が出産する国家公務員には、全員『男の産休』を取得してもらいたい」--。安倍晋三首相が国際女性会議でこう力説して2年。内…
2018年11月15日
-
「風邪に抗菌薬は効かず」知らない人が半数の現実
医療プレミア特集
一般の人の2人に1人が「抗菌薬(抗生物質)は風邪やインフルエンザに効果がある」と思っていることが、国立国際医療研究センター…
2018年11月7日
-
服用1回で効果 インフル新薬「ゾフルーザ」とは
医療プレミア特集
インフルエンザへの警戒が必要な季節がやってきた。手洗いなどの予防は欠かせないが、今年は、インフルエンザにかかってしまった時…
2018年10月30日
-
関東で風疹拡大「30~50代男性は要注意」の理由
医療プレミア特集
例年と比べ、関東地方で風疹の患者が大幅に増えているとして、厚生労働省が注意を呼びかけている。国立感染症研究所(感染研)によ…
2018年8月22日
-
高齢者の水分補給に「経口補水ゼリー」活用を
医療プレミア特集
記録的な猛暑が続いている。7月30~8月5日の1週間に熱中症で救急搬送された1万3575人のうち、65歳以上の高齢者が約半…
2018年8月12日
-
暑い夏の夜のエアコン設定は「26度か27度か」
医療プレミア特集
◇暑さの疲れをためないために(後編) 連日の暑さで疲労困憊(こんぱい)という人は多いだろう。例年でもお盆明けあたりから夏バ…
2018年8月9日
-
夏の疲労回復に底力「脳まで届くイミダペプチド」
医療プレミア特集
◇暑さの疲れをためないために(前編) 「災害」ともいわれる危険な暑さが続いている。気象庁の向こう1カ月の天候見通しによれば…
2018年8月7日
-
西日本豪雨 感染症を防ぐ“復旧作業三つの鉄則”
医療プレミア特集
“平成最悪”と言われる甚大な被害をもたらした西日本豪雨。復旧作業が始まったばかりの被災地は連日真夏日を記録し、衛生状態の悪…
2018年7月13日
-
赤ちゃんは生後4カ月から“見た目と音”で素材認識
医療プレミア特集
言葉を獲得する前の赤ちゃんが、見ること、聞くことを通して、「木」や「金属」といった身近にある物の素材を認識していることを、…
2018年7月3日
-
認知症やがん治療で注目「漢方薬市場」10年で1.5倍
医療プレミア特集
医師の処方による「医療用漢方製剤」の市場が伸びている。2007年度におよそ1000億円だった市場規模は17年度には1500…
2018年6月15日
-
麻疹原因の難病脳炎「SSPE」患者と家族の闘い
医療プレミア特集
◇麻疹流行を繰り返さないために(後編) 麻疹に感染すると、1週間~10日にわたって高熱が出る。体力を消耗し、合併症を引き起…
2018年6月5日
-
麻疹患者の7割が20~40代なのはなぜ?
医療プレミア特集
◇麻疹流行を繰り返さないために(前編) 日本は2015年、世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局から麻疹(はしか)の「排…
2018年6月4日
-
「愛されている確信」が子どもの社会性を決める
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載の最終回のテーマは、「赤…
2017年9月6日
-
人間を「人間らしく」育てるために必要なこと
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第9回のテーマは、「進化…
2017年8月26日
-
赤ちゃんの睡眠時間と発達障害の関係
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第8回のテーマは、「赤ち…
2017年8月16日
-
赤ちゃんが話すまでに起きていること
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第7回のテーマは、「赤ち…
2017年8月7日
-
保育室が危ない!? 響きすぎる音の悪影響
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第6回のテーマは、「赤ち…
2017年7月26日
-
学ぶ、覚える、考える 赤ちゃんの力
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第5回のテーマは、「赤ち…
2017年7月16日
-
心臓病患者の覚悟 支える家族と社会の役割
医療プレミア特集
◇先天性心疾患と生きる【4】 前回、先天性心疾患にまつわる心臓手術の治療成績は、わずか半世紀の間に飛躍的に進歩したことを述…
2017年7月7日
-
赤ちゃんの目で見える大人と違う世界
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第4回のテーマは、「赤ち…
2017年7月6日
-
赤ちゃん100人に1人に起きる 先天性心疾患
医療プレミア特集
◇先天性心疾患と生きる【3】 100人に1人の割合で生まれるとされる先天性心疾患の子どもたち。年間約1万人の赤ちゃんが心臓…
2017年7月6日
-
心臓病児と家族を支える自主保育グループ
医療プレミア特集
◇先天性心疾患と生きる【2】 感染症のリスクから外出を控える傾向にある先天性心疾患の子どもたち。また、酸素ボンベや内服管理…
2017年7月5日
-
6回の心臓手術を乗り越え なお直面する課題
医療プレミア特集
◇先天性心疾患と生きる【1】 生まれつき心臓に何らかの異常を持つ先天性心疾患。日本では新生児の約100人に1人の割合で発症…
2017年7月4日
-
胎児期から始まる赤ちゃんの味覚体験
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第3回のテーマは、「赤ち…
2017年6月26日
-
海外に行くなら知りたい病気のリスクと対策
医療プレミア特集
約1カ月後に迫った夏休みを前に、海外旅行や短期の語学留学を計画している人もいるだろう。法務省の出入国管理統計によると、日本…
2017年6月21日
-
育児も楽に?赤ちゃんと音楽の関係
赤ちゃん学へようこそ
連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第2回のテーマは、「赤ち…
2017年6月20日
-
赤ちゃんの「触る」に秘められた深い意味
赤ちゃん学へようこそ
◇“21世紀最大の謎の一つ”赤ちゃんに迫る 「赤ちゃん学」をご存じですか? 赤ちゃんは“ヒトの始まり”という観点から、その…
2017年6月6日
-
初代発見!座ってもできるラジオ体操第3
医療プレミア特集
2013年に龍谷大の安西将也教授(公衆衛生学)らの手によって再現されたラジオ体操第3。安西教授らはこのほど、「初代ラジオ体…
2017年5月13日