• 毎日新聞
  • 政治プレミア
  • 経済プレミア
  • 医療プレミア
  • トクトクプレミア
  • 申し込み
  • ログイン
医療プレミア
健康を楽しくする カラダに効くサイト
  • フェースブック
  • ツイッター
  • フォローする
  • 病気を調べる
  • 新着記事
  • 連載
  • 専門家・執筆者

  • 感染症

  • がん

  • 生活習慣病

  • 認知症

  • メンタル

  • おなか

  • 頭と神経

  • 皮膚

  • 目耳鼻のど

  • 口と歯

  • 骨と筋肉

  • 女性

  • 子ども

  • 男性

  • 食・生活

  • 介護・福祉

食・生活 に関連する記事

食・生活 の記事一覧 299件

  •  

    メンタルにも効くヨガ 秘密は「呼吸」にあり

    2023年9月3日

     体が柔らかくなる、姿勢がよくなる、心が落ち着くなど、ヨガは「なんとなく体によさそう」と思ってらっしゃる方も多いのではないで…

  • 体形を気にしすぎて31㎏に! 危ない「食」への意識

    2023年8月31日

     日ごろ診療をしていると、「食」に無頓着な女性が少なからずいることに気づかされます。ご自身の体だけでなく、妊娠中には赤ちゃん…

  •  

    人工甘味料は「積極的にとっていい」 見えた可能性

    2023年8月29日

     人工甘味料は血糖値に与える影響がないため、糖質たっぷりのものであふれかえる現代社会で健康的な生活を送るために欠かせません。…

  •  

    アスパルテームで痩せる? がんになる? 甘味料の「甘くはない」ハナシ

    2023年8月22日

     少しの量で満足感--かつて"ダイエットの救世主"とも呼ばれた人工甘味料のアスパルテームは、さまざまな飲料や食品に使用されて…

  •  

    なぜ、本を読むの?フランス人が好きな本は…

    2023年8月18日

     フランスでは長い夏休みの真っ最中だ。特に8月は多くの商店も閉店し、街全体が静かになっているが、我が街の図書館はかろうじて開…

  •  

    膵臓パワーの違い? 糖尿と肥満の絶妙な関係

    2023年8月17日

     私は28歳の時、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学しました。さまざまな国籍の仲間たち(フェロー)…

  •  

    夏なのに冷え症? その特徴と予防法とは

    2023年8月9日

     うだるような暑さが続いています。35度を超える猛暑日も珍しくありません。そんな酷暑を無事に乗り切るため必要不可欠となったエ…

  •  

    女性の不調に漢方は効く? 上手に使って、快適に過ごすには

    2023年8月6日

     汗やほてり、不眠や不安、肩こり、イライラ――。女性の心身にさまざまな不調が起こりやすくなる更年期。更年期障害の代表的な治療…

  •  

    世代で異なる子育ての常識、ギャップ解消で祖父母と協力

    2023年8月5日

     働きながらお子さんを育てるご家族にとって、お子さんのおばあちゃん・おじいちゃんは強い味方ですよね。一方で、子育て観のちがい…

  • うなぎと梅はNG? 食べ合わせのウソ、ホント

    2023年7月29日

     食べ合わせは、食材の組み合わせによって体に悪い影響が表れることをいいます。「合食禁(がっしょくきん)」「食合禁(しょくごう…

  • 飛べないマダニ 人や動物にどう付着? 静電気が関与か

    2023年7月29日

     飛ぶことのできないマダニは、宿主となる人間や動物が自然に体表に蓄積している静電気を利用して宿主に付着することが、英ブリスト…

  •  

    痩せていても危険 日本人が糖尿病になりやすい訳とは

    2023年7月22日

     「糖尿病は痩せている私には関係ない」――。そう考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、糖尿病専門医で「ロカボ」の生…

  • 朝のコーヒー 覚醒作用はプラセボ効果? スペイン研究

    2023年7月22日

     眠気覚ましにコーヒーを飲む人は多いが、コーヒーの覚醒作用は、カフェインだけによりもたらされるわけではないようだ。ジャウメ1…

  • インスリンに何が? 糖尿病を防ぐための処方箋

    2023年7月15日

     糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続…

  • 当事者が語る 子連れ複合家族がうまくいくコツ

    2023年7月14日

     早くも長い夏休みに入ったフランス。車のトランクに荷物をぎゅうぎゅうに詰め込んで、バカンス先へと出かける人の姿が目立つ。大家…

  •  

    大きな病院で漢方を活用するには?

    2023年7月11日

     新年度の人事異動が落ち着いてから、暑い夏を迎えるまでが「学会シーズン」です。 「学会」では大勢の医師たちが集まって、知識を…

  • 糖尿病治療で用いられる薬剤。悪化を止めるため、インスリン注射を毎日打たなければならなくなる場合も=2023年5月、倉岡一樹撮影

    2型糖尿病患者 100人に1人は「寛解」  新潟大チーム

    2023年7月11日

     食事療法や薬物治療などに取り組んだ2型糖尿病患者が年100人に1人の割合で、血糖値が正常近くまで改善して薬が要らない寛解に…

  •  

    どうしたらいい?つらい更年期障害(前編)セルフケアで軽減できる!

    2023年7月5日

     突然ほてる顔。止まらない汗。イライラや不眠、不安感――。「更年期」と呼ばれる閉経前後の計10年間、多くの女性が心身の不調を…

  •  

    脂質制限は糖尿病患者とダイエットの「敵」? それとも「味方」?

    2023年6月25日

     日本の糖尿病治療で、カロリー制限と並んで今なお重要な位置を占めているのが脂質制限です。カロリー制限について、山田医師は前回…

  • 甘く見ないで! 夏に多い細菌性食中毒の「いろは」

    2023年6月24日

     梅雨に入り、気温も上がってきました。湿度も高く、ムシムシする日が続きますが、気をつけたいのが細菌性の食中毒です。激しい嘔吐…

  • 熱中症こそ「異次元の対策」が必要なわけ

    2023年6月23日

     今年の夏も暑くなりそうだ。5月から猛暑日が観測され、気象庁も高温傾向になるとの見通しを示す。そこで、ぜひ注意したいのが熱中…

  • 避けたい隣人とのトラブル そのコツは日ごろの…

    2023年6月16日

     初夏に入り、さまざまなイベントが目白押しのフランス。この季節になると、集合住宅の建物入り口や自治体の掲示板に「◯月◯日は隣…

  • 流行のダイエット法や薬剤は減量を保証せず 米研究

    2023年6月3日

     流行のダイエット法や薬剤は、持続的な減量を保証するものではないとする研究結果が発表された。それらによらずに、健康的な食生活…

  •  

    カロリー制限は糖尿病治療に最良なのか

    2023年5月28日

     日本の糖尿病患者は非肥満の人の方が多い――。そんな事実をご存じでしょうか。血糖値の上昇を抑えるインスリンの分泌量が欧米人よ…

  • 避難所暮らしも約半月が過ぎ、食事をする高齢者の表情には疲れがにじむ=岩手県山田町で2011年3月25日午後4時31分、金澤稔撮影

    「その野菜、食べたいです!」 避難所の乏しい「食」の実相

    2023年5月26日

     近年、大地震だけでなく、豪雨災害など、かつて経験したことがない大きな自然災害が相次いでいます。最近も、石川県珠洲市や千葉県…

  •  

    「ピーナツアレルギーの女の子が恋人からのキスで亡くなった」は誤報だった?

    2023年5月17日

     重いピーナツアレルギーの女の子が、ピーナツを食べた後の恋人からキスをされ、重篤なアレルギーを起こして亡くなった――。 今か…

  • 健康に良く、地球にも優しい食事とは

    2023年5月13日

     「今日、ステーキを食べようか」。そう思っているのなら、魚や野菜中心の料理に変えた方が、自身の健康だけでなく地球環境にも良い…

  • フランスで体や環境にやさしい「洗剤」といえば……

    2023年5月12日

     日本では、年末に大掃除をするのが恒例だが、フランスでは春にする習慣がある。その由来は諸説あり、昔、冬の間使用した暖炉のすす…

  •  

    何時までに寝ると身長が高くなる? 急な伸びは病気のサインの場合も

    2023年5月6日

     子どもの身長を伸ばしたいと思ったり、子ども自身も「身長が高くなりたい!」と望んだりすることがあるでしょう。実は、両親の身長…

  • おもしろ荘0円こども食堂で子どもたちと食卓を共にする筆者(左上)=筆者提供(画像の一部を加工しています)

    広がるこども食堂 「0円」「親の申し込み不要」だから出会えた子どもたち

    2023年5月2日

     子どもに無料や低額で食事を提供する「こども食堂」は年々増え、2022年度には全国で7300カ所以上に上りました。静岡県富士…

  • |< トップ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次へ >
  • 最後へ >|

イチ押しコラム

漢方ことはじめ
 

まとめきれない「こころ」と「からだ」 ~精神分析と漢方医学の不協和音~

 今年の夏は記録的な猛暑の日が続きましたが、少しずつ太陽の光が衰え、秋の気配も漂ってきました。毎年このシーズンになると亡くなられた…

がんによくある誤解と迷信
 

がんの「民間療法」「代替療法」に効果はあるのか

 近年のがん治療は目覚ましく進歩しています。中でも、ノーベル医学生理学賞を受賞した日本人医師の本庶佑先生が開発に関わった免疫チェッ…

理由を探る認知症ケア
認知症の人との接し方などについて受講者を前に話すペホスさん=大阪市北区の毎日文化センター大阪で2023年7月30日午後、佐藤岳幸撮影

ペホスさん講座「認知症の人の行動には理由がある」

 毎日新聞医療プレミアで「理由を探る認知症ケア」を2017年から月1回連載している認知症ケアアドバイザー・ペホスさん(50)の一日…

Dr.米井のアンチエイジング・セルフチェック チャートでわかる、あなたの機能年齢
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 著作権
  • 個人情報
  • 広告掲載について
  • ご意見・お問い合わせ(FAQなど)

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.