
虫の中には刺されたり、かまれたりすると皮膚症状のみならず、重い感染症を引き起こすものもあります。マダニもそうした虫の一種で、ライム病や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症を媒介することが知られています。大事に至らないための正しい対策法を知っておいてください。
屋外にすむ大型のダニ、体長は2cmにも!
9月に入ると、秋の旅行を計画する方も多いでしょう。この時期、ハイキングなどで野山に行く人たちには、マダニに注意していただきたいと思います。
マダニは、正確にはマダニ類という国内に50種ほどいるダニの総称です。ダニはいずれも8本足の節足動物で、クモやサソリの仲間。屋外に生息する大型のダニで、血を吸う前でも約3〜8mm、血を吸うと膨らんで10〜20mmもの大きさになります。家の中にすみ、肉眼ではほとんど見えないイエダニなどとは大きさがまったく違うのです。マダニの仲間はいずれも、エサを得るために鋭いハサミである「鋏角(きょうかく)」を頭部…
この記事は有料記事です。
残り1111文字(全文1537文字)
投稿にはログインが必要です。
角田美英
かくた皮膚科クリニック院長
かくた・みえ 東京都出身。1988年東京医科歯科大卒業。当初は内科医局に入局するが、皮膚科への転身を決意し、92年順天堂大皮膚科学教室入局。先天性表皮水疱症という難病の研究を行う一方、皮膚科全般の研さんを積んだ。美容皮膚科の専門クリニックで一般皮膚科とは異なる体系の技術、知識を学んだ後、09年に開業。特にニキビ治療と育毛治療の経験が豊富で、医師対象のセミナー等で講師を務めることも多い。美容皮膚科については科学的エビデンス(根拠)があり、効果が実証されている方法のみ取り入れている。かくた皮膚科クリニックウェブサイト
注目コンテンツ