
無月経を放置していませんか?【後編】
前回は、「順天堂大学女性スポーツ研究センター」のプロジェクトメンバーで、同大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんに、女性アスリートが陥りやすい障害の一つ、月経の問題が体の成長や競技成績の伸びに大きく影響することを説明してもらいました。今回は、指導者や成長期の子どもをもつ親に知っておいてほしいことや、アスリート以外の女性を含めて更年期以降の骨粗しょう症リスクを低減するために必要なことを聞きます。
この記事は有料記事です。
残り1874文字(全文2114文字)
投稿にはログインが必要です。
研究の視点から女性アスリートのコンディション管理を支援するため、2014年に設立された。学内と学外から医学とスポーツ健康科学の専門家が参画して女性アスリートを支援する方策や環境整備などを研究している。同年10月には、国内初となる「女性アスリート外来」を東京と千葉にある2か所の順天堂大学付属病院に開設。医師による診療や試合に向けたコンディションづくりのアドバイスなども行っている。センターウェブサイト
注目コンテンツ