
医療プレミア連載陣インタビュー【2】
米国ボストン在住の内科医、大西睦子さん。健康にまつわる素朴な疑問について、最新の論文を紹介しながら丁寧に解説する記事が人気です。世界トップレベルの研究機関でばりばり仕事をしてきた経歴からは想像しにくいかもしれませんが、渡米した当初は英語でうまくコミュニケーションができずに悩んだそう。当時の話や、日米の健康意識の違いなどを聞いてみました。【聞き手=編集部・中村好見】
この記事は有料記事です。
残り2600文字(全文2802文字)
大西睦子
内科医
おおにし・むつこ 内科医師、米国ボストン在住、医学博士。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部付属病院血液・腫瘍内科にて造血幹細胞移植の臨床研究に従事。2007年4月より、ボストンのダナ・ファーバー癌研究所に留学し、ライフスタイルや食生活と病気の発生を疫学的に研究。08年4月から13年12月末まで、ハーバード大学で、肥満や老化などに関する研究に従事。ハーバード大学学部長賞を2度授与。現在、星槎グループ医療・教育未来創生研究所ボストン支部の研究員として、日米共同研究を進めている。著書に、「カロリーゼロにだまされるな――本当は怖い人工甘味料の裏側」(ダイヤモンド社)、「『カロリーゼロ』はかえって太る!」(講談社+α新書)、「健康でいたければ『それ』は食べるな」(朝日新聞出版)。
中村好見
毎日新聞 医療プレミア編集部
なかむら・よしみ 1984年生まれ。2008年に毎日新聞社へ入社、高松支局、和歌山支局を経て15年から医療プレミア編集部。幼少時に家族がくも膜下出血で倒れた経験から、医療とそれを取り巻く社会問題に興味を持つ。関心のあるテーマは公衆衛生、根拠と語りに基づく医療など。twitter:@yoshimi_nakamu