孤島の小さな診療所から フォロー

さよなら「孤島の小さな診療所」

太田龍一・沖縄県立南部医療センター付属南大東診療所長
3年間、診療所を支えてくれたスタッフの皆さん。左から事務員の沖山育代さん、筆者、看護師の山内香代美さん、事務員の幸地久美子さんです=筆者提供
3年間、診療所を支えてくれたスタッフの皆さん。左から事務員の沖山育代さん、筆者、看護師の山内香代美さん、事務員の幸地久美子さんです=筆者提供

 沖縄県の離島診療所は、定期的に医師が代わります。そのたびに患者さんは一から新しい医師との信頼関係を構築していく必要があり、不自由を感じておられます。そして診療所の側でも、医師によって診療スタイルが異なるため、医師の交代のたびに運営システム自体が変化することがあります。そのため医療界には、離島に赴任したら前任医の行っていた医療をそのまま引き継ぎ、大きな変化を起こさずに働いていくことをよしとする考えがあります。私も初めはそのように考え、波風を立てずに従来、診療所で行われていた医療をそのままやっていくつもりでした。

この記事は有料記事です。

残り1655文字(全文1913文字)

沖縄県立南部医療センター付属南大東診療所長

おおた・りゅういち 大阪府出身。2004年大阪市立大学医学部入学。同大学卒業後、10年から沖縄県立中部病院プライマリケアコースで研修。13年から現職。人口約1400人の南大東島で唯一の医師として、島民の日常的な健康管理から救急医療までを一手に担う。趣味は読書とランニング。毎年秋に開かれる島の運動会、駅伝大会への参加を目指し、鋭意トレーニング中。