
自治体の胃がん検診が変わりつつあります。今年度から、従来の「胃部X線検査(バリウム検査)」に加えて「胃内視鏡検査(胃カメラ検査)」も推奨されました。さらに、内視鏡検査が必要な人を選び出す「胃がんリスク検診」を取り入れる自治体も増えています。新しい検診システムが普及することで、胃がん発見率が向上すると期待されています。
この記事は有料記事です。
残り2868文字(全文3028文字)
投稿にはログインが必要です。
尾高健夫
尾高内科・胃腸クリニック院長
おだか・たけお 1989年島根医科大学(現・島根大学医学部)卒業後、千葉大学医学部第1内科(現・消化器・腎臓内科学)入局。千葉県立東金病院内科医長、東邦大学医療センター佐倉病院内視鏡治療センター講師、おゆみのクリニック(千葉市)消化器科部長などを経て、2014年千葉市内に尾高内科・胃腸クリニックを開設。長く消化器疾患と内視鏡検査の専門医として診療にあたり、特に胃腸疾患では内視鏡による早期がんの診断と治療、ヘリコバクター・ピロリの除菌治療、胃食道逆流症、便秘・下痢症など幅広い疾患を対象に治療と研究を行ってきた。モットーは「人として優しく、医者として明るい医療」。科学的エビデンス(証拠)と自身の経験による知識をバランスよく、わかりやすい言葉で患者に伝えることに心を砕いている。
連載:笑顔をつくる おなかの医学
- 前の記事
- 夏の食中毒 怖いのはこれだ!
- 次の記事
- ハウツー胃カメラ
注目コンテンツ