
流行拡大中 知っておきたいRSウイルスの基礎知識【前編】
本格的な秋を迎え、RSウイルス(RSV=Respiratory Syncytial Virus)感染症患者が急増している。RSV感染症は、ほぼ100%の子供が2歳までに1度はかかる急性呼吸器疾患だ。初めて感染した場合は重くなりやすいといわれ、特に肺や心臓に基礎疾患を持つ乳幼児、高齢者などは重症になるリスクが高く、最悪の場合は死に至ることもある。しかし、身近な病気の割に、RSV感染症に対する認知や理解は進んでいない。国立感染症研究所(感染研)によると、9月25日までの1週間に患者数が過去10年間で最多となった。冬にかけてさらに感染者が増える前に、RSV感染症の特徴や主な症状、ワクチン開発の最新事情や予防策について、前後編で紹介する。
この記事は有料記事です。
残り2202文字(全文2550文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ