
治せる!男性型脱毛症治療のいま【後編】
前回は、男性型脱毛症(AGA)の原因や発症する仕組み、2種類の内服薬についてその作用メカニズムを解説しました。そこで説明したように、このフィナステリド(商品名・プロペシア)とデュタステリド(商品名・ザガーロ)という内服薬は、薄毛の進行を止めるだけです。髪の毛が生えたり、増えたりする薬ではないのに、なぜ男性型脱毛症に効果があるのか。今回は、そのあたりの仕組みや注意点をより詳しくお話しします。あわせて女性に起きる男性型脱毛症の治療法も取り上げます。
この記事は有料記事です。
残り1607文字(全文1851文字)
投稿にはログインが必要です。
齊藤典充
横浜労災病院皮膚科部長
さいとう・のりみつ 1993年北里大学卒業、同大学皮膚科に入局。98~2000年米国カリフォルニア大学サンディエゴ校留学。国立横浜病院(現:国立病院機構横浜医療センター)皮膚科、北里大学皮膚科助手、講師、国立病院機構横浜医療センター皮膚科部長などを経て14年4月から現職。専門は脱毛症、血管炎、血行障害。日本皮膚科学会の脱毛症に関する診療ガイドラインの作成に携わるなど、長年、診療の第一線で脱毛治療・研究の分野をリードしている。
連載:髪の健康相談室
- 前の記事
- 毛が生える?男性型脱毛症薬が効く仕組み
- 次の記事
- がん治療で失った髪を取り戻すには