
消費者直結型(DTC=Direct To Consumer)遺伝子検査サービスの草分け的存在である米国の「23andMe」社。一時はサービスを中止していましたが、2017年4月に米国での同サービスを再開しました。新たなサービスでも、依然として利用者が結果を誤解するなどの懸念がある一方、私たちの社会全体に、これまで考えられなかったような利益をもたらす可能性もあります。今回は、そんな米国での議論を紹介します。
この記事は有料記事です。
残り4687文字(全文4892文字)
投稿にはログインが必要です。
大西睦子
内科医
おおにし・むつこ 内科医師、米国ボストン在住、医学博士。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部付属病院血液・腫瘍内科にて造血幹細胞移植の臨床研究に従事。2007年4月より、ボストンのダナ・ファーバー癌研究所に留学し、ライフスタイルや食生活と病気の発生を疫学的に研究。08年4月から13年12月末まで、ハーバード大学で、肥満や老化などに関する研究に従事。ハーバード大学学部長賞を2度授与。現在、星槎グループ医療・教育未来創生研究所ボストン支部の研究員として、日米共同研究を進めている。著書に、「カロリーゼロにだまされるな――本当は怖い人工甘味料の裏側」(ダイヤモンド社)、「『カロリーゼロ』はかえって太る!」(講談社+α新書)、「健康でいたければ『それ』は食べるな」(朝日新聞出版)。
連載:ボストン発 ウェルエイジング実践術
- 前の記事
- SNSが招く孤独、思考力低下
- 次の記事
- 「減塩で健康に」は間違い?