無難に生きる方法論 フォロー

医師逮捕! 妥当と不当の境界は

石蔵文信・大阪大学招へい教授

 今回は健康問題から少し外れ、再生医療を無届けで行っていた臍帯血(さいたいけつ)販売業者と医師が逮捕された事件についてお話しする。

 メスで人体を傷つけたり、X線を照射したりする行為は通常は傷害罪だが、医師など国家資格のある人間が医療行為として行うことは特別に許されている。医療行為とは、承認された方法での治療を目的とし、基本的に患者さんの了解を得たものだ。

 しかし、患者さんの意識がない緊急時や、最新の実験的医療の場合も例外的に認められている。緊急時や深刻な病気の場合は、例え結果が悪くても、民事的に訴えられることはあっても、逮捕されることはまずない。

この記事は有料記事です。

残り1320文字(全文1596文字)

大阪大学招へい教授

いしくら・ふみのぶ 1955年京都生まれ。三重大学医学部卒業後、国立循環器病センター医師、大阪厚生年金病院内科医長、大阪警察病院循環器科医長、米国メイヨー・クリニック・リサーチフェロー、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻准教授などを経て、2013年4月から17年3月まで大阪樟蔭女子大学教授、17年4月から大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授。循環器内科が専門だが、早くから心療内科の領域も手がけ、特に中高年のメンタルケア、うつ病治療に積極的に取り組む。01年には全国でも先駆けとなる「男性更年期外来」を大阪市内で開設、性機能障害の治療も専門的に行う(眼科イシクラクリニック)。夫の言動への不平や不満がストレスとなって妻の体に不調が生じる状態を「夫源病」と命名し、話題を呼ぶ。また60歳を過ぎて初めて包丁を持つ男性のための「男のええ加減料理」の提唱、自転車をこいで発電しエネルギー源とする可能性を探る「日本原始力発電所協会」の設立など、ジャンルを超えたユニークな活動で知られる。「妻の病気の9割は夫がつくる」「なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略」など著書多数。