
体を作る脂質の栄養学(1)
「太る原因」「コレステロール値を上げる」「ダイエットの敵」など、脂質は健康に良くないイメージを持たれています。確かに、脂質はたんぱく質や糖質よりも高エネルギー。食べ過ぎれば肥満に結びつくという印象が強いのですが、実は体の調子を整える働きも持っています。今回は、上手にとることで健康にも役に立つ脂質の栄養学をお届けします。
この記事は有料記事です。
残り1817文字(全文1991文字)
投稿にはログインが必要です。
管理栄養士
なりた・たかのぶ 1975年東京生まれ。社会福祉法人で管理栄養士の仕事をするかたわら、主にブログ「とらねこ日誌」やSNSなどインターネット上で食と健康関連の情報を発信している。栄養学の妥当な知識に基づく食育書「新装版管理栄養士パパの親子の食育BOOK」(内外出版社)を執筆。共著に「各分野の専門家が伝える子どもを守るために知っておきたいこと」(メタモル出版)、監修として「子どもと野菜をなかよしにする図鑑 すごいぞ! やさいーズ」(オレンジページ)などに携わっている。
注目コンテンツ