しわや老眼など、自覚しやすい老化のサインもありますが、血管の老化は気づかないうちに進んでいます。近年、血管を若々しく保つ方法として注目されているのが、ストレッチです。血管の老化が進むメカニズム、日常生活で血管の若返りを図る方法を紹介します。
生活習慣が動脈硬化の進行を左右する
年を重ねると体のさまざまな部位で老化が進みます。血管を流れる血液は、体中の組織や臓器に栄養と酸素を運び、老廃物と二酸化炭素を回収して体の外へ出す役割をしていますが、加齢によって血管壁が厚くなり、硬くなっていきます。これを「動脈硬化」と言います。動脈硬化が進むと、血管が血栓によって塞がりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を発症する危険性が高まります。
血管が硬くなることに関係しているのは、血管壁の内側の部分で、内皮細胞と内皮下組織からなる「内膜」です。内膜の内皮細胞は、血管をゆるめて広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質を放出しています。ところが、NOは加齢とともに出にくくなります。すると、同じく内皮細胞から分泌される、血管を収縮させるエンドセリンという物質が増え、動脈硬化が徐々に進んでいくのです。
この記事は有料記事です。
残り2615文字(全文3119文字)
投稿にはログインが必要です。
連載:医療・健康Tips
- 前の記事
- 軽度認知障害、早期なら約半数は正常に?
- 次の記事
- 高血圧との関連が深い視覚障害とは?
注目コンテンツ