
年間約4万人が発症する肝臓がんは、男性では4番目、女性では6番目に死亡者数の多いがんです。以前は90%以上がB型・C型肝炎ウイルスが原因でしたが、近年、肝炎ウイルス以外によって発症する肝臓がんが増えています。肝臓がんの原因、予防法、早期発見法について、国立がん研究センター東病院肝胆膵(かんたんすい)内科長の池田公史(まさふみ)さんに聞きました。
この記事は有料記事です。
残り2113文字(全文2287文字)
投稿にはログインが必要です。
福島安紀
医療ライター
ふくしま・あき 1967年生まれ。90年立教大学法学部卒。医療系出版社、サンデー毎日専属記者を経てフリーランスに。医療・介護問題を中心に取材・執筆活動を行う。社会福祉士。著書に「がん、脳卒中、心臓病 三大病死亡 衝撃の地域格差」(中央公論新社、共著)、「病院がまるごとやさしくわかる本」(秀和システム)など。興味のあるテーマは、がん医療、当事者活動、医療費、認知症、心臓病、脳疾患。
注目コンテンツ