医をめぐる情景 フォロー

統合失調症の幻覚とともに生きたノーベル賞数学者

上田諭・東京医療学院大学教授
ナッシュを演じたラッセル・クロウと、妻役のジェニファー・コネリー (C)2001 Universal Studios and DreamWorks LLC.All Rights Reserved. TM & (C)2012 DreamWorks LLC and Universal Studios. All Rights Reserved.
ナッシュを演じたラッセル・クロウと、妻役のジェニファー・コネリー (C)2001 Universal Studios and DreamWorks LLC.All Rights Reserved. TM & (C)2012 DreamWorks LLC and Universal Studios. All Rights Reserved.

映画「ビューティフル・マインド」(2001年)

 まわりの世界がいつもと違って見えて不気味に感じ、周囲の物音がすべて耳に響くようになり、起こる出来事がすべて自分に関係しているように感じる。だれもいないのに、聞いたことのない人の声が聞こえ始める。他人につけ狙われているように感じ、日々の生活を苦痛に感じて、平穏な気持ちで職場や学校にいられなくなる。

 典型的な症状としてそんな始まり方をするのが、精神科のなかでも重い疾患、統合失調症である。10代後半から30代で発症するが、特別な出来事や過大なストレスが発症の直接原因ではない。なぜ発症するかは不明で、100人のうち1人弱がかかる。日本には約80万人の患者がいる。

この記事は有料記事です。

残り2121文字(全文2425文字)

東京医療学院大学教授

うえだ・さとし 京都府生まれ。関西学院大学社会学部では福祉専攻で精神医学のゼミで学ぶ。卒後、朝日新聞に記者で入社したが、途中から内勤の編集部門に移され「うつうつとした」日々。「人生このままでは終われない」と、もともと胸にくすぶっていた医学への志向から1990年、9年勤めた新聞社を退社し北海道大学医学部に入学(一般入試による選抜)。96年に卒業、東京医科歯科大学精神神経科の研修医に。以後、都立の高齢者専門病院を中心に勤務し、「適切でない高齢者医療」の現状を目の当たりにする。2007年、高齢者のうつ病治療に欠かせない電気けいれん療法の手法を学ぶため、米国デューク大学メディカルセンターで研修し修了。同年から日本医科大学(東京都文京区)精神神経科助教、11年から講師、17年4月より東京医療学院大学保健医療学部教授。北辰病院(埼玉県越谷市)では、「高齢者専門外来」を行っている。著書に、「治さなくてよい認知症」(日本評論社、2014)、「不幸な認知症 幸せな認知症」(マガジンハウス、2014)、訳書に「精神病性うつ病―病態の見立てと治療」(星和書店、2013)、「パルス波ECTハンドブック」(医学書院、2012)など。