近年、医療分野において3Dプリンターの導入、活用が進められています。3Dプリンターでつくられた臓器モデルが医学教育の現場で使われたり、診断や治療などにも利用され始めています。そんななか、3Dプリンターでヒト用人工角膜を作成する技術が開発されました。
3Dプリンターで角膜をつくる技術を開発したのは、英国の大学の研究チームです。健康なヒトの角膜から取り出した幹細胞に、アルギン酸塩とコラーゲンを混ぜてプリント用のバイオインクを作成。このインクを使い、3Dプリンターで角膜をつくります。
実際に、それぞれの目をスキャンした情報を元に、個々の患者に合わせた形状を作成できます。市販されている比較的安価な3Dプリンターを使用し、約10分という短時間で完成するといわれています。角膜の幹細胞を用いているので代謝ができ、半永久的に使える可能性があると期待されています。
この記事は有料記事です。
残り558文字(全文938文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ