
医療機関で処方された薬を使って、「これって副作用かな?」と症状に違和感を感じた経験はありますか? どんな副作用がどの程度発生しているのかを迅速に把握し、解析するためのしくみが、ようやく開始しました。これまでの方法とどこが違うのでしょうか。
- <“クスリはリスク”多すぎる薬が生む問題>
- <定年後は「薬の種類と飲み方」見直しを>
- <「知らぬ間に依存も」子どもに禁止のせき止め薬>
- <抗菌薬が引き起こす危険な副作用と、「キス病」>
- <証明された医師への報酬と処方の関係>
厚生労働省は2018年4月に、医療現場からレセプト(診療報酬明細書など)、電子カルテ、検査結果などを直接収集して、医薬品の副作用情報などの分析に利用できる「医療情報データベース」(MID-NET®)の本格運用を開始しました。
当面、対象となるのは全国の23病院(東大、東北大、千葉大、北里研究所など)の患者約400万人分。患…
この記事は有料記事です。
残り988文字(全文1272文字)