
近視の新しい治療の可能性【後編】
爆発的に増えている近視を抑制する方法はあるのか、研究が続けられています。後編では、つけたまま寝るハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジー)、特殊なレンズを用いた眼鏡やコンタクトレンズ、栄養補助食品(サプリメント)による近視抑制効果について説明します。
「つけたまま寝るハードコンタクトレンズ」の近視を抑える効果
まず「オルソケラトロジー」と呼ばれる近視の矯正法を紹介しましょう。これは、夜にハードコンタクトレンズをつけたまま寝ることで、角膜(黒目)のカーブを一時的に変化させ、日中は裸眼で過ごせるようにする方法です。近視は、網膜よりも手前に焦点が合ってしまう状態ですが、角膜のカーブが変わると、うまく網膜に焦点が合うようになるのです。
ハードコンタクトレンズを外した後に、角膜にこのような変化が起きることは、コンタクトレンズが開発された1940年代には報告されていました。その後、眼球への負担を少なくするため酸素透過率を高くし、同時に角膜の形を効果的に変化させる特別なデザインのレンズが開発され、2002年に米国で、近視矯正の治療方法の一つとして承認されました。
この記事は有料記事です。
残り2428文字(全文2926文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ