
映画「小さな恋のメロディ」(1971年)
人はだれでも、苦しい局面やいやな場面に遭遇したり、つらい境遇になったりして、それらと直面できないとき、いくつかの方法で心理的に難局を乗り切ろうとすることがある。
一つ目は、つらい出来事をなかったこと、知らないことにすること。実際はわかっているし知っているが、無意識にその出来事を認めようとしなかったり、忘れてしまったりする。これは健忘症や認知症ではなく、否認という心の働きである。
二つ目が、つらさや痛みが強いとき、落ち込む代わりにやたらテンションを上げてしまうことだ。ふだん以上にはしゃいだり、簡単にはとれない資格をとるために大学院に行くといって願書を出したりする。いきなり豪勢な旅行に出かけることもある。一種のそう状態になって自分を守るという意味から、そう的防衛と呼ばれる。
この記事は有料記事です。
残り1621文字(全文1981文字)
東京医療学院大学教授
うえだ・さとし 京都府生まれ。関西学院大学社会学部では福祉専攻で精神医学のゼミで学ぶ。卒後、朝日新聞に記者で入社したが、途中から内勤の編集部門に移され「うつうつとした」日々。「人生このままでは終われない」と、もともと胸にくすぶっていた医学への志向から1990年、9年勤めた新聞社を退社し北海道大学医学部に入学(一般入試による選抜)。96年に卒業、東京医科歯科大学精神神経科の研修医に。以後、都立の高齢者専門病院を中心に勤務し、「適切でない高齢者医療」の現状を目の当たりにする。2007年、高齢者のうつ病治療に欠かせない電気けいれん療法の手法を学ぶため、米国デューク大学メディカルセンターで研修し修了。同年から日本医科大学(東京都文京区)精神神経科助教、11年から講師、17年4月より東京医療学院大学保健医療学部教授。北辰病院(埼玉県越谷市)では、「高齢者専門外来」を行っている。著書に、「治さなくてよい認知症」(日本評論社、2014)、「不幸な認知症 幸せな認知症」(マガジンハウス、2014)、訳書に「精神病性うつ病―病態の見立てと治療」(星和書店、2013)、「パルス波ECTハンドブック」(医学書院、2012)など。