
「うちの息子はまだ独り身でね、困ってしまって。でもよく面倒を見てくれるから感謝していますよ」
在宅医療をしているとこのような話をよく耳にします。実際、在宅医療を受ける人の2~3割の家庭では、結婚していない息子さんや娘さんが同居しています。彼らはきちんと仕事を持ち、帰宅して親の介護を手伝います。
最近、私はふと考えるのです。彼らが高齢になった時、いったいどうなるのかと。私が暮らす相模原市(人口約72万人)のデータを基に考えてみましょう。
この記事は有料記事です。
残り1327文字(全文1547文字)
投稿にはログインが必要です。
みその生活支援クリニック院長
おのざわ・しげる 1963年相模原市生まれ。90年東京慈恵会医科大学医学部卒業。在宅医療をライフワークにしようと、同年から亀田総合病院(千葉県鴨川市)に在籍し、99年同病院の地域医療支援部長に就任。22年間、同病院で在宅医療を中心に緩和医療や高齢者医療に携わってきた。2012年に北里大学病院患者支援センター部副部長を経て、13年に同トータルサポートセンター長に就任。同病院の入院患者に対して、退院から在宅医療へスムーズに移行できるよう支援してきた。16年相模原市内で在宅医療専門の「みその生活支援クリニック」を開設。亀田総合病院在宅医療部顧問。日本在宅医学会認定専門医。プライマリケア連合学会認定医、日本緩和医療学会暫定指導医。日本在宅医学会前理事。日本医療社会福祉協会理事。一般法人社団エンドライフケア協会理事。相模原町田医療介護圏インフラ整備コンソーシアム代表。
注目コンテンツ