知ってほしい「認知症の大事な話」 フォロー

睡眠薬など4剤「薬漬け」で万引きをし続けた女性

小田陽彦・ひょうごこころの医療センター認知症疾患医療センター長

 前々回は風邪薬、前回は胃薬で「認知症もどき」になることがあると説明しました。今回は「睡眠薬」の一部でも「認知症もどき」に陥りかねないという話です。問題の薬は「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」と呼ばれる仲間で、「不安を和らげる」「眠気を催す」「筋肉のけいれんを止める」などさまざまな作用があり、俗に「安定剤」とも呼ばれます。この薬の副作用でひどい目にあった方の事例をご紹介します。

この記事は有料記事です。

残り3864文字(全文4053文字)

ひょうごこころの医療センター認知症疾患医療センター長

おだ・はるひこ 1977年、兵庫県西宮市出身。兵庫県立ひょうごこころの医療センター精神科医師。神戸大学医学部卒。医学博士。神戸大学医学部精神科助教、兵庫県立姫路循環器病センター等を経て2017年4月より現職。日本精神神経学会専門医・指導医。日本老年精神医学会専門医・指導医・評議員。著書に「科学的認知症診療」(シーニュ社、2018)