
血糖値の高い状態が続き、体内のタンパク質と糖が結びつきやすくなると、体内でAGEと呼ばれる物質が増え、皮膚や骨・血管などの老化が進みやすくなります。AGEの増加を防ぎ、いつまでも若々しくいるために、調理法や生活習慣を見直していきましょう。
体が焦げていく「糖化」とは?
タンパク質と糖を同時に加熱すると褐色の物質ができ上がります。これは「糖化反応」の結果、生じる現象です。ホットケーキがこんがりとキツネ色になる、肉や魚を焼いたときに焦げ目がつくといった現象もこの糖化によるものです。
人間の体もタンパク質でできているため、食事により糖を摂取すると、体温に反応して糖化が起こり、いわば体が「焦げていく」状態に。タンパク質の糖化が進むと、やがては強い毒性をもつ「AGE(エージーイー/Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」と呼ばれる物質になります。
この記事は有料記事です。
残り3104文字(全文3497文字)
投稿にはログインが必要です。
連載:医療・健康Tips
- 前の記事
- そのしびれ 放置していませんか? 頸肩腕障害
- 次の記事
- 化学物質過敏症とは?
注目コンテンツ