ミツバチの大量死の一因と指摘されてきたネオニコチノイド(ネオニコ)系の農薬が、湖の魚の激減を引き起こしている可能性を指摘する調査結果が11月に報告された。渡り鳥にも悪影響を及ぼしていることも指摘されている。海外と比べ日本は使用規制が緩く、不安の声が上がっている。
宍道湖で消えたトンボ
「山室先生の論文を読んで、『ああ、これだったのか』と。ずっともやもやしていたことが晴れた気がした」。松江市のトンボ愛好家、大浜祥治さん(62)は、宍道湖(島根県)で、ある時期を境に特定のトンボが激減した資料を示しながら、「まさかネオニコが影響しているとは思いも寄らなかった」と続けた。
県職員だった1987年から同市秋鹿町の宍道湖畔で、ウチワヤンマとナゴヤサナエの羽化した殻の数を調べていた。きっかけは当時取り沙汰されていた宍道湖の淡水化事業。淡水化による水質の悪影響を探るためだった。淡水化事業が88年に「凍結」されて以降も大浜さんは、調査を継続していた。その結果に、不自然な数値が出たのは94年のこと。ウチワヤンマは、その年から4年連続でゼロになったのだ。
この記事は有料記事です。
残り3829文字(全文4302文字)
投稿にはログインが必要です。
連載:医療プレミア特集
- 前の記事
- 肌を守る「フィラグリン」とは
- 次の記事
- 角膜上皮障害が増えている?
注目コンテンツ