
一人暮らしの高齢者が増え続ける。一人で食べる「孤食」が続くと、心身の健康に悪影響が出る恐れがあると心配されている。そこで、地域の人たちが一緒に食事をすることで孤立を防ぎ、交流をはかろうという動きが各地で広がってきた。その中から、シニア自身が料理を作って食べる集いと、お寺が取り組むランチ会、「子ども食堂」と結び付けた世代交流型の取り組みを紹介する。
この記事は有料記事です。
残り3085文字(全文3260文字)
投稿にはログインが必要です。
ライター/立教大学社会デザイン研究所研究員
ほしの・さとし 1962年生まれ。元朝日新聞記者。30年ほど前、墓や葬儀の変化に関心を持って以降、終活関連全般、特にライフエンディングについて取材、研究を続けている。2016年に独立。立教大学大学院、東京墨田看護専門学校で教えるほか、各地で講演活動も続ける。「つながり」について考えるウエブサイト「集活ラボ」の企画・運営も手がける。著書に「寺、再起動:ゾンビ寺からの脱出!」(法蔵館)、「人生を輝かせるお金の使い方 遺贈寄付という選択」(日本法令)、「『定年後』はお寺が居場所」(同、集英社新書)「終活難民-あなたは誰に送ってもらえますか」(2014年、平凡社新書)ほか。
連載:百年人生を生きる
- 前の記事
- 住民主体の孤立しない街づくり
- 次の記事
- 「テンプルモーニング」という試み
注目コンテンツ