
日常的にお寺に行く人はどれくらいいるだろう。初詣や葬儀、法事、観光以外に用がないという人が多いのでは? そんなお寺が、実は家でも会社でもない第3の「居場所」になる可能性があるといったら、意外に思うだろうか。いま、座禅や写経をはじめ、ヨガや瞑想(めいそう)法の講座などで、日常的に人に来てもらおうとするお寺が増えている。そんな中、「テンプルモーニング」という試みが始まった。朝、お寺で掃除をする。決まっているのは、それだけだ。開催日時の告知をみて、参加したい人だけが参加する緩いつながり。どうしてそれが“居場所”につながるのか。
この記事は有料記事です。
残り2470文字(全文2734文字)
投稿にはログインが必要です。
ライター/立教大学社会デザイン研究所研究員
ほしの・さとし 1962年生まれ。元朝日新聞記者。30年ほど前、墓や葬儀の変化に関心を持って以降、終活関連全般、特にライフエンディングについて取材、研究を続けている。2016年に独立。立教大学大学院、東京墨田看護専門学校で教えるほか、各地で講演活動も続ける。「つながり」について考えるウエブサイト「集活ラボ」の企画・運営も手がける。著書に「寺、再起動:ゾンビ寺からの脱出!」(法蔵館)、「人生を輝かせるお金の使い方 遺贈寄付という選択」(日本法令)、「『定年後』はお寺が居場所」(同、集英社新書)「終活難民-あなたは誰に送ってもらえますか」(2014年、平凡社新書)ほか。
連載:百年人生を生きる
- 前の記事
- 作って食べて 孤独を防ぐ
- 次の記事
- 遺影の準備は生きる励み
注目コンテンツ