
3月8日は国際女性デー。性暴力の被害にあった女性に医療面のケアは欠かせず、日頃からアクセスしやすい環境をつくることが求められる。現場で被害支援に向き合ったブロッサム苗穂レディスクリニック院長、堀本江美さんは病院拠点型の支援センターの必要性を提言する。
医療は変化に応えているか
心身に深い傷を残す性暴力は、心の成長にも深刻な影響を与える。ダメージは生涯にわたり、さらに次世代にまで影響を及ぼすこともある。女性たちは沈黙を強いられることすらあったが、近年は、被害を語り聞き合うフラワーデモが開かれるなど、変化の兆しもある。傷を癒やし、立ち直りに不可欠な医療は、この変化に応えているだろうか。地域医療の現場で被害者らと向き合った経験から、病院拠点型の性暴力被害者支援センターの必要性を強く感じている。
この記事は有料記事です。
残り3755文字(全文4103文字)
注目コンテンツ