
<連載6回目までのあらすじ>2017年3月、単身赴任先の名古屋で慢性腎臓病が発覚した。5月に日本医大武蔵小杉病院(川崎市中原区)を退院した後は、人工透析を遅らせるため、休職して川崎の自宅から通院しながら薬物治療と食事療法に取り組んだ。だが、腎臓はぎりぎりの状態で、体調も悪化の一途。加えて糖尿病性網膜症も進み、失明の危険もあった。追い込まれた私は10月中旬、上司に「記者でなくても構わない」と東京での復職を志願し、認めてもらう。
◇
電車のドアが開き、将棋倒しのように客を吐き出す。2017年11月1日午前8時、東急田園都市線・溝の口駅。人波に背中を押されて急行に乗り込んだ。
向かうのは、1年半前まで働いていた東京本社。希望がかない、東京での仕事復帰は決まったが、現実は厳しかった。会社にたどり着くまでも、たどり着いてからも――。
以前は日常だった満員電車が、恐怖に変わった。棒のような体は右に左に押され、立っているのがやっと。つり革にたどり着いて、覚悟を決めた。
「会社までの1時間、なんとか耐えよう」
……だが、10分と持たなかった。頭がぐらんぐらんと揺れ、息苦しい。たまらず次の停車駅・二子玉川で降りた。トイレに駆け込み、吐いても吐いても目まいは続く。貧血や体力の低下など、慢性腎臓病の進行と長期休養の影響が一気に襲っ…
この記事は有料記事です。
残り1809文字(全文2379文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ