いきいき女性の健康ノート フォロー

妊娠に備える「プレコンセプションケア」とは

福島安紀・医療ライター
 
 

 女性やカップルなどの健康状態をチェックする「プレコンセプションケア」外来が、産婦人科や生殖医療機関を中心に広がってきている。コンセプションは英語で「受胎」を意味し、直訳すれば赤ちゃんを授かる前のヘルスケアだが、妊娠可能なすべての女性が自分の健康管理のために受けてほしいケアだという。2015年に日本初のプレコンセプションケアセンターを立ち上げた、国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科診療部長の荒田尚子さんが、その内容と必要性について解説する。

この記事は有料記事です。

残り3668文字(全文3900文字)

医療ライター

ふくしま・あき 1967年生まれ。90年立教大学法学部卒。医療系出版社、サンデー毎日専属記者を経てフリーランスに。医療・介護問題を中心に取材・執筆活動を行う。社会福祉士。著書に「がん、脳卒中、心臓病 三大病死亡 衝撃の地域格差」(中央公論新社、共著)、「病院がまるごとやさしくわかる本」(秀和システム)など。興味のあるテーマは、がん医療、当事者活動、医療費、認知症、心臓病、脳疾患。