
足の異常は脳卒中、心臓発作の前兆?
新人の営業訪問に同行することになったタカヒロさん。向かった先はかつて担当だった得意先だ。駅から少々離れた高台にあるが、歩いて行くことにした。「今はオンライン営業ができるからいいよな。オレが若い頃は、分厚い資料を抱えてよく歩き回ったもんだ。おかげで脚は鍛えられたけどね」。神妙にうなずいている新人を尻目に坂を上り始めたとたん、締めつけられるような痛みをふくらはぎに感じて立ち止まった。「ちょ、ちょっと待ってくれ。タクシーを拾おう」。やはり年には勝てない、とタカヒロさんは肩を落とした。若い頃は文字通り足で稼いでいたオレが……。伝説の営業マンと呼ばれたこのオレが……。
知らないうちに進行するからこそ怖い
脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞とともに、「3大梗塞」のひとつとよばれる下肢閉塞性(へいそくせい)動脈硬化症。簡単にいえば“足梗塞”(動脈硬化)だ。脳梗塞、心筋梗塞との合併リスクが高く、 けっして見過ごせない疾患である。
東京都世田谷区の下北沢病院(足病総合センター・糖尿病センター)副院長、長崎和仁氏は次のように説明する。
「脳梗塞や心筋梗塞は、発作が起きると倒れたりすることもあり、一般に“怖い病気”ととらえられています。一方、“足梗塞”は知らないうちに進行し、救急搬送されることもあまりない。しか…
この記事は有料記事です。
残り3023文字(全文3590文字)
投稿にはログインが必要です。
連載:人生の筋トレ術
- 前の記事
- 「中高年男性は口臭がキツイ」は本当?
- 次の記事
- 健康オタクの落とし穴 中高年男性の脂肪肝
注目コンテンツ