
触ってみると分かりますが、がんは岩のように硬い塊です。がん細胞は、分裂速度が非常に速い(といっても、たった一つのがん細胞が診断可能な1センチ大に成長するまでには、20年という時間がかかります)ため、細胞の密度が高くなるからです。
がんを英語で、カニやカニ座を意味するCancer(キャンサー)と呼ぶのもがんが硬いからで、カニといっても、毛ガニではなく、ごつごつとしたタラバガニのイメージです。
医学の父と呼ばれる、古代ギリシャの名医ヒポクラテスが、進行した乳がんがカニの甲羅のように硬いことから、「カルキノス(カニ)」と名付けたことに由来します。日本初のがん専門の研究機関である公益財団法人がん研究会(1908年創立)もカニをシンボルマークとして使っています。
乳がんを「乳岩」と
江戸時代には「乳がん」を「乳岩」と書くこともありました。四谷怪談の「お岩さん」も、ほおの奥にできる上顎(じょうがく)がんだったと思われます。診断法も治療手段もなかったためほおの皮膚にまで岩のようながんが顔を出してしまったのでしょう。
1895年、レントゲン博士がエックス線を発見し、体の内部を観察できるようになりました。それまでは、肺がんや胃がんといった病名は存在せず、がんといえば、洋の東西を…
この記事は有料記事です。
残り1228文字(全文1766文字)
東大大学院医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授
1985年東京大医学部卒。スイス Paul Sherrer Instituteへ客員研究員として留学後、同大医学部付属病院放射線科助手などを経て、2021年4月から同大大学院医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。同病院放射線治療部門長も兼任している。がん対策推進協議会の委員や、厚生労働省の委託事業「がん対策推進企業アクション」議長、がん教育検討委員会の委員などを務めた。著書に「ドクター中川の〝がんを知る〟」(毎日新聞出版)、「がん専門医が、がんになって分かった大切なこと」(海竜社)、「知っておきたい『がん講座』 リスクを減らす行動学」(日本経済新聞出版社)などがある。
連載:Dr.中川のがんのひみつ
- 前の記事
- がんにまつわる「迷信」
- 次の記事
- コロナ流行でも検診を