
歯周病って?
歯周病は、世界的に最も一般的な感染症の一つです。“Silent disease(静かなる疾患)” と呼ばれ、重症化するまでほとんど症状のない「軽微な慢性炎症」です。日本人では、40歳で約8割の人が歯周病の症状を持っていると言われています。歯周病原細菌の感染によって歯周組織の炎症と破壊が進行し、▽朝起きた時に口の中がネバネバする▽歯磨きの時に出血する▽口臭が気になる▽歯肉が痛い▽赤く腫れている▽硬い物がかみにくい▽歯が長くなったような気がする▽歯と歯の間に食物が挟まる、などの症状が表れ、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。
最近、この歯周病が心血管系の疾患、糖尿病、早産、リウマチ性関節炎や認知症などの口腔と離れた組織や臓器の疾患を悪化させることがわかってきました。
歯周病がなぜ全身の疾患に影響するのか
模式図を見てください。健康な歯と歯肉(歯茎)の境目には歯肉溝という浅い溝があります。歯周病になると歯周組織が壊されて、歯肉溝は歯周ポケットと呼ばれる深い溝になります。歯周ポケット内には歯垢(しこう、細菌の塊)や歯石(石灰化した歯垢)が蓄積しています。歯周ポケットの内面の上皮(ポケット上皮)は、歯垢の中の細菌により傷害されて、しばしば潰瘍(上皮の傷、図の●部分)が形成されています。この潰瘍を通って、歯垢の中の細菌や細菌の産生する酵素や内毒素(LPS)が結合組織に入ってきます。歯周病組織では、炎症が起こっ…
この記事は有料記事です。
残り1387文字(全文2003文字)
投稿にはログインが必要です。
連載:口から守る! あなたの健康
- 前の記事
- 感染症予防は口から
- 次の記事
- 歯の健康と認知症との関係
注目コンテンツ