
まず皆さんに質問です。
「がんになったら、どのような治療を選ぶべきでしょうか?」
世の中にはたくさんのがん治療があり、日本では主に、標準治療、先進医療、代替療法、民間療法、自由診療などが行われています。いくつかは名前を聞いたことがあるかもしれません。
「名前を見る限りでは『標準』ということは並だろうから、何となく『先進』がすごそう」「『自由』もいいな」などと思った人もいるでしょう。
実は、がんになって、最初に検討すべきなのは標準治療です。同様の質問を世界のがん治療専門医にした場合も、ほぼ全ての医師が同じように答えます。なぜかというと、現時点で明確な効果が確認されているのは、標準治療だけだからです。それ以外は効果が不明です。
今回は多くの方が誤解している標準治療について解説していきたいと思います。
「標準=並」の治療?
がん治療には長い歴史があり、何百〜何千という治療がそれぞれのがんに試されてきました。その中で、最も治療成績が良くて、患者にまず推奨すべきだとされる治療を標準治療と呼んでいます。
標準というと「並」のイメージがあるので、少し違和感を持った方もいるかもしれません。標準治療は、英語の「Standard therapy(スタンダードセラピー)」の日本語訳ですが、「Standard」は「多くの人が使うべき良いもの」というニュアンスを含みます。
例えば、米国の会社には「Standard Oil」「Standard Furniture」のように、Standardがつく会社名が少なくありません。もちろん、これは並ではなく、高品質という意味で使っています。誤解を受けやすい表現で申し訳ないのですが、標準治療は最善の治療だと覚えてください。
どんな治療なの?
標準治療は、手術、放射線、抗がん剤、緩和ケアなどの組み合わせで行われ、がんの種類(肺がん、乳がんなど)、進行度(ステージ1、2など)、患者さんの状況(年齢、体力、合併症など)によって異なります。
…
この記事は有料記事です。
残り1551文字(全文2385文字)