
正常と認知症の境界状態のことを「軽度認知障害」といいます。記憶力をはじめとする認知機能は、年齢不相応に低下しているものの、日常生活に支障が出ない程度にとどまっている状態です。「忘れっぽい」「言葉が出にくい」「物事の段取りがしにくい」などのさまざまな症状が出るものの、その症状は比較的軽く、正常範囲ではありませんが認知症でもありません。軽度認知障害と認知症との違いは(1)日常生活に支障がないこと(2)必ずしも進行しないこと――です。進行するどころか逆に正常範囲に復帰する人も珍しくありません。従って軽度認知障害と診断されたからといっても特別に心配しすぎたりふさぎ込んだりしないのが重要です。今回はこの軽度認知障害について述べます。
この記事は有料記事です。
残り4915文字(全文5231文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ