これだけは知っておきたいがんの基礎知識 フォロー

高額ながん治療ほど高い効果が期待できるのか?

大須賀覚・がん研究者/アラバマ大学バーミンハム校助教授
 
 

 一般的に、高品質な商品ほど価格は高くなります。電化製品でも、新しく、多機能なほど高額です。では、日本で受けるがん治療も、価格が高いほど効果が期待できるのでしょうか?

価格を指標にして選ばない

 がん治療でまず選ぶべきは「標準治療」だと、前回お話ししました。標準治療は、がん専門医がいる病院で一般的に行われており、公的医療保険が適用されます。数あるがん治療の中でも安全性が高く、明確な効果が確認されている治療法です。

 では、標準治療の治療費がもっとも高いのでしょうか?

 決してそうではありません。私たちが標準治療に自費で払う金額の合計は入院治療の場合、平均で20万円前後とされています(2018年度厚生労働省医療給付実態調査)。もちろん、がんの種類や進行度、治療内容によって大きく変わりますが、大体このくらいの価格となっています。

 一方、インターネットなどでクリニックが宣伝する「自由診療」により行われるがん治療の中には、時に100万円を超える高額なものがあります。価格だけを比較すると、20万円より100万円の治療が効きそうだと思う人もいるでしょう。しかし、代替療法の一つである自由診療は一部を除き、科学的根拠が不明確で、標準治療に比べてはるかに信頼性に劣ります。

 つまり、価格は効果と相関していません。ではなぜ、効果が証明されている標準治療の方が安いのでしょうか?

公的医療保険の恩恵

 がんの標準治療が比較的安価なのは、高額療養費制度を含む医療保険のおかげです。がんの種類などにより幅はありますが、標準治療には60万~100万円程度かかるとされています(2018年度厚生労働省医療給付実態調査)。ですが、患者さんはその金額の1~3割…

この記事は有料記事です。

残り1654文字(全文2369文字)

がん研究者/アラバマ大学バーミンハム校助教授

筑波大学医学専門学群卒。卒業後は脳神経外科医として、主に悪性脳腫瘍の治療に従事。患者と向き合う日々の中で、現行治療の限界に直面し、患者を救える新薬開発をしたいとがん研究者に転向。現在は米国で研究を続ける。近年、日本で不正確ながん情報が広がっている現状を危惧して、がんを正しく理解してもらおうと、情報発信活動も積極的に行っている。著書に「世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療」(ダイヤモンド社、勝俣範之氏・津川友介氏と共著)。Twitterアカウントは @SatoruO (フォロワー4万5千人)。