
新型コロナウイルスの波が、なかなか収まりませんね。ワクチン接種が進めばすべてが解決されるのか分からない中で、さまざまな医療の必要性は増えども減りません。筆者も年々体にガタが来始めているようで、昨年からコロナ禍中にもかかわらず、さまざまな医療機関にお世話になり続けています。
海外では歯科治療が高額になることも
ちょうど取れやすい年ごろなのでしょうか。奥歯の銀色の詰め物が取れたのをきっかけに歯科医を受診し、以来、何度もお世話になりました。支払いのたびに、デンマークと比べて、「日本は歯科治療費が安いな」と痛感していました。これは日本の歯科治療そのものが安いというよりも、原則3割負担という医療保険の適用を他の医療とほぼ同じように受けられるからです。日本人にとっては当たり前のことかもしれませんが、外国では、歯科治療は他の医療と同列には扱われないことが多いのです。
たとえば、デンマークの隣国・ドイツでは、虫歯の最も安い詰め物などであれば医療保険が適用されて高額にはなりませんが、たとえば「親知らず」を抜くとしたら、1000ユーロ(日本円で約13万円)以上にもなる可能性があります。そのため、歯科治療のために、近隣の東欧諸国やオーストリア、東南アジアに治療に行くこともあるそうです。
歯科治療だけは民間の医療保険に加入も
デンマークでも、通常の医療費は、がんでもどんな病の治療でも無料で、さらに外国の病院などでなければ手術や治療ができない場合でも滞在費を含めて無料です。しかし、歯科治療については、「虫歯は病気ではない」「歯は自己責任」という昔からの伝統を背景に、一般的な治療は6割が自己負担になります。レントゲン(X線)撮影はさらに7割負担です。
筆者もデンマークにいるときに何度か、歯の詰め物が取れてお世話になったことがありました。デンマークの片田舎の歯科医でもあるためか、銀色の詰め物は一般的ではなく、問答無用に一番安い白の詰め物(「レジン」と思われる)で詰め直されました。その歯科医にとってはよほど珍しかったのか、筆者の取れた銀色の詰め物を他の職員に「日本は精巧なものを作る」と見せびらかしていました。筆者が口を開けたままで何も言えないのをいいことに……。そのときの治療費は、お…
この記事は有料記事です。
残り1220文字(全文2161文字)
日本医療大学認知症研究所研究員
ぜにもと・たかゆき 1968年広島市生まれ、福岡市育ち。51歳。早稲田大学政治経済学部在学中にヨーロッパを放浪。そのときにデンマークと出会う。大学卒業後、時事通信社、産経新聞社で、11年間の記者生活を送る。2006年にデンマークへ渡り、デンマーク独自の学校制度「国民高等学校」であるノアフュンス・ホイスコーレの短期研修部門「日欧文化交流学院」の学院長を務めた。全寮制の同校で知的障害者のデンマーク人らと共に暮らし、日本からの福祉、教育、医療分野に関する研修を受け入れながら、デンマークと日本との交流を行ってきた。2010年にオーデンセペダゴー大学で教鞭を執り、2013年にはデンマークの認知症コーディネーター教育を受けた。 2015年末に日本に帰国し、2016年3月に名古屋市の日本福祉大通信制大学院で認知症ケアシステムに関する修士号を取得し、同年、福岡市の精神障害者の生活訓練事業所の設立・運営に携わる。現在は札幌市の日本医療大学認知症研究所と名古屋市の日本福祉大学大学院博士後期課程に在籍しながら地域包括ケアシステムに関する研究を進めている。ノーマライゼーション理念の提唱者であるデンマーク人の故N.E.バンクミケルセンにちなむN.E.バンクミケルセン記念財団理事も務める。