
「意欲低下」、つまり「やる気が出なくて仕事や勉強が思うように進まない」状態について考えてみたい。うつ病などの病気によることもあるが、そうでない場合もあり、困っている人も多いだろう。実は「意欲低下」と言っても実態はいろいろなので、今回は三つに分けてみる。
その一つは「疲労困憊(こんぱい)」である。過剰な仕事、睡眠や休養の不足が続いた後などに起こりやすい。頭が働かず、簡単な作業も進まない。体も疲れていて、ひどい時は起きているのがやっとの場合もある。うつ病などにも近く、病気と診断されることもある。とにかく休んで回復を図るべき状態だ。服薬などの治療が必要なこともある。
二つ目は、仕事が自分に適していない場合である。例えば数学の苦手な人が、難問集を解かなくてはならない状況だ。最初は何とか取り組み、解答にいたる人もいるかもしれない。しかし長時間取り組んでも解決できず、自分の無力感を思い知らされて、取り組む意欲を失う人は少なくないだろう。仕事なら、人と話すことの極端に苦手な人が営業職に回されたり、管理職をゆだねられたりした場合に、よく見られる。
この記事は有料記事です。
残り508文字(全文981文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ