
広島市の元高校教諭、森原大紀さん(33)は数年前に脳死患者からの心臓移植手術で救われた。教員になって2年目の冬、心臓病の兆候が表れ始め、せきが止まらず「ぜんそく」と診断された。しかし、症状は悪化の一途をたどる。元レスリング選手で体力と健康に自信があった森原さんだが、一冬越えた4月、決定的な異変が生じた。
「息が止まっている」
4月3日、高校は春休み期間中だった。自宅近くにある実家のソファで横たわり、うとうとしていた。
そんな息子の異変を母のゆう子さん(63)が察知した。足がひどくむくみ、腫れ上がっていたのだ。足湯をしてケアしたが、ひく気配はない。我が子の体を案じ、不安を膨らませる。すると、無呼吸状態が長いことにも気付いた。
「ねえ、起きて! 息が止まっているわよ!」
危機感を覚えたゆう子さんはウェブサイトで夜間診療所を探した。
「すぐ病院に行こう」
しかし、ぜんそくだと信じ込んでいた森原さんは渋った。「病院に行かなきゃ!」。ゆう子さんが語気を強めた。「行くだけ行くか」。森原さんはようやく重い腰を上げた。
それまで、どんなにつらくても「ぜんそくの人ってこんなに苦しいのか」と思うばかりで、病院を受診しようとは思わなかった。
「健康優良児のスポーツマンだったからこその落とし穴にはまっていた」
夜間診療所でレントゲン撮影をした後、表情をこわばらせた医師が口を開く。
「心臓が肥大し、生きているのが不思議なくらいです。ここでこうしている場合では…
この記事は有料記事です。
残り1477文字(全文2103文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ