
広島市の元高校教諭、森原大紀さん(33)の本格的な闘病生活が始まったのは、教職に就いてから3年目の春だった。緊急入院した病院で心臓の難病「特発性拡張型心筋症」と診断され、移植以外に助かる道がないと告げられた。「家族のために生きる」。移植を受ける決心をしたが、病状は思った以上に深刻で予断を許さなくなっていた。
大都市の病院に転院「何が何でも生きたい」
広島市内の総合病院に入院して2カ月近くたった5月、主治医から大都市の大病院の受診を勧められた。
「教育入院のようなもの」と言われ、「それなら行ってみよう」と応じたが、待っていたのは厳しい現実だった。医師が言う。
「植え込み型の補助人工心臓(VAD)を付けないと命がもたない」
すでに心臓が2割程度しか機能せず、肝臓や腎臓などにも影響が出ていた。大病院には新幹線とタクシーを乗り継いで向かったが、移動すら危険だった。利尿剤が一気に増えた。
当初は「機械を埋め込むのだけは嫌」とVADも拒み続けたが、社会復帰への望みもかけて受け入れた。
8月にVADの埋め込み手術を受けた。術後に麻酔から覚め、へその横から伸びるVADのケーブルを見て、生への執念が強まった。
「もう後戻りはできない。何が何でも生きたい」
脳血栓や脳出血などの合併症が起こりやすい容体だと説明され、“死と隣り合わせ”の恐怖と戦っていた。…
この記事は有料記事です。
残り1776文字(全文2351文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ