子どもの健康“あるある”相談室 フォロー

便秘なのに便漏れ!? お通じの悩みに水分、よりベストな治療とは

白井沙良子・小児科医/小児科オンライン所属医師
 
 

 「生まれてすぐの頃は毎日うんちが出ていたのに、最近は全然出ない」「離乳食が進んできたら、便が硬くなってきた」「便秘の薬はくせになるから、使わないほうがいい?」――。お子さんのお通じに関する質問は、よく聞かれることの一つです。寒くなってくると、水分の摂取量が少なくなったり、トイレに行くのを嫌がったりして、便秘にならないか気になる親御さんもいらっしゃるかもしれません。便秘解消のため、まず水分や食物繊維を取ることを思い浮かべる方も多いと思いますが、それよりも医学的根拠のある治療法があります。便秘の診断基準と治療法、自宅でのケアにおける注意点を解説します。

便秘になりやすい三つのタイミング

 世界中の子どもに共通する「便秘になりやすい時期」があります。

 まずは、離乳食の時期。それまで母乳やミルクだけだったところに、さまざまな食材が入ってくることで、腸の動きにも影響が出ます。また、離乳食の段階が進むと、だんだん固形物が食べられるようになり、食事に含まれる水分量が少なくなることも関係します。

 次は、トイレトレーニング(トイトレ)の時期。オムツ以外におしっこやうんちをするという行為は、子どもにとって未知の体験です。ときには周りからプレッシャーを受けながらトイトレを乗り切る中で、どうしても便を出すことを怖がったり、避けたりします。

 さらには就学の時期。小学校が始まると、恥ずかしさから排便を我慢するお子さんも少なくありません。自宅の個室トイレのように、落ち着いてゆっくり排便することが、時間的にも心理的にも難しいのでしょう。

 「たかが便秘」と侮っていると、お子さんの場合、さまざまな影響が出てきます。

 未就学のお子さんですと、尿路感染症を繰り返す原因にもなると言われています。便がうまく出せず腸内ガスでおなかが膨満することで、ぼうこうがうまく収縮できなくなることなどが原因です。また、うんちのトイトレが進まない原因にもなります。

 重症の便秘だと、便秘のせいで吐いてしまったり、食欲不振から体重が増えづらくなったりします。夜中に差し込むようにおなかが痛くなり、救急外来を受診するといった事態にもなりかねません。

「便が漏れる」場合も便秘のサイン

 便秘には世界的な診断基準があります。項目の一部を紹介します。

 便秘なのに「便が漏れる」…

この記事は有料記事です。

残り3397文字(全文4361文字)

小児科医/小児科オンライン所属医師

しらい・さよこ 小児科専門医。「小児科オンライン」所属医師。IPHI妊婦と子どもの睡眠コンサルタント(IPHI=International Parenting & Health Insutitute、育児に関するさまざまな資格を認定する米国の民間機関)。慶応大学医学部卒。東京都内のクリニックで感染症やアレルギーの外来診療をはじめ、乳幼児健診や予防接種を担当。2児の母としての経験を生かし、育児相談にも携わる。***小児科オンラインは、オンラインで小児科医に相談ができる事業です。姉妹サービスの「産婦人科オンライン」とともに、自治体や企業への導入を進めています。イオンの子育てアプリより無料で利用できます。詳細はこちら