脳と心の再生カンファレンス フォロー

「仕事をしたのか忘れてしまう」 コロナ後遺症「ブレーンフォグ」の患者を救う治療はいま

工藤千秋・くどうちあき脳神経外科クリニック院長

 新型コロナウイルス感染症の流行の「第8波」が下火になり、政府は3月13日からマスクの着用ルールを緩和し個人の判断に委ねると発表しました。5月からは感染症法上の扱いも季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行するようで、「コロナなんてたいしたことない」と思われている人がいるかもしれません。しかし、コロナに感染し治癒したはずなのに、霧やもやがかかったように頭がすっきりせず、注意力の著しい低下などに悩む患者さんがいまもクリニックにやって来ます。今回は、いわゆる「ブレーンフォグ」とみられる後遺症で苦しむ患者さんの実例を紹介することで、コロナの感染リスクを下げることの大切さをお伝えできたらと思います。

メモしたことも忘れてしまう

 首都圏に住む、金融機関で働く40代の会社員女性が新型コロナウイルスに感染したのは昨年10月下旬でした。39度の高熱が3日間続き、10日間の自宅待機でコロナの感染症そのものは治すことができました。

 ところが、その後も女性は体がだるくて仕事にならず、早退を繰り返しました。

 「寝すぎたのかな」と思っても、普段なら朝にシャワーを浴びればしゃきっとしていたそうです。しかし、いつも通りシャワーを浴びて会社に行き、自分のデスクでコーヒーを飲みながら仕事を始めても、全然すっきりしない。決まりの仕事に取りかかるのですが、30分もするとその前の仕事をやったのかどうか忘れてしまうといいます。

 このため仕事のミスが増えていき、1~2カ月もすると上司から問題を指摘されるケースが増えていきました。

 たとえば、顧客から電話があったことや、同僚から口頭で言われたメッセージを忘れてしまう。同僚に「(話した内容を)ノートに書いていましたよ」と指摘され、ノートを見てみると確かにメモしている。しかし、女性はそのノートにメモしたことすら忘れてしまっているのです。

 最近では業務に支障が出るまでになったという女性。「私の頭は本当に大丈夫なのか」と心配になり、私のクリニックに相談しに来たわけです。

異常に高い血栓症の検査値

 クリニックでは女性に対し、磁気共鳴画像化装置(MRI)による脳の撮影や、認知症の有無を調べる検査をしたのですが、いずれも異常らしきものは確認でき…

この記事は有料記事です。

残り1954文字(全文2885文字)

くどうちあき脳神経外科クリニック院長

くどう・ちあき 1958年長野県下諏訪町生まれ。英国バーミンガム大学、労働福祉事業団東京労災病院脳神経外科、鹿児島市立病院脳疾患救命救急センターなどで脳神経外科を学ぶ。89年、東京労災病院脳神経外科に勤務。同科副部長を務める。01年、東京都大田区に「くどうちあき脳神経外科クリニック」を開院。脳神経外科専門医であるとともに、認知症、高次脳機能障害、パーキンソン病、痛みの治療に情熱を傾け、心に迫る医療を施すことを信条とする。 漢方薬処方にも精通し、日本アロマセラピー学会認定医でもある。著書に「エビデンスに基づく認知症 補完療法へのアプローチ」(ぱーそん書房)、「サプリが命を躍動させるとき あきらめない!その頭痛とかくれ貧血」(文芸社)、「脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング」(サンマーク出版)など。