
近年のがん治療は目覚ましく進歩しています。中でも、ノーベル医学生理学賞を受賞した日本人医師の本庶佑先生が開発に関わった免疫チェックポイント阻害剤はがんの薬物療法に大きな変革と進歩をもたらしました。ステージ4というと、「末期がん」「不治の病」のイメージがありますが、ステージ4の肺がんでも免疫チェックポイント阻害剤の使用により、これまでの抗がん剤治療と比べると、生存期間を約2倍近くまで延長させることができています(注1)。中には長期にがんが消えている人も増えているのです(注2)。
とはいっても、まだまだがんで亡くなる人も多く、芸能人やスポーツ選手の「○○がんで亡くなった」というニュースを多く目にすることと思います。誰もが治るようになったと言えるほどではありません。そのような状況で、「〇〇療法でがんが消えた」「〇〇温泉でがんが消失した」「驚くべき○○ジュースの効果」などの情報をネットや書籍などで見かけると、わらにもすがる思いで、飛びついてしまうかもしれません。「民間療法」「代替療法」などと呼ばれる、このような治療法について、医師主導ウェブサイト「Lumedia(ルメディア)」のスーパーバイザーを務める勝俣範之・日本医科大武蔵小杉病院教授が解説します。(この記事は、帝京大学医学部内科学講座の渡辺清高・病院教授がレビューしました)
天然産物から心身医療、運動まである補完代替療法とは、
がんの補完代替療法については、厚生労働省の「がんの補完代替医療ガイドブック【第3版】」(注3)に信頼できる情報の詳細があります。このガイドブックが対象とするのは、西洋医学(通常医療)を補ったり、代わりになったりするような医療です。
表1に補完代替療法の種類を示します。補完代替療法には、天然産物から温泉や音楽療法まで幅広い治療法が含まれます。中には「ケトン食療法」「ビタミンC療法」など自由診療として医師が行っているものもあります(ケトン食療法については「食事を変えればが…
この記事は有料記事です。
残り5057文字(全文5890文字)
日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授
1963年生まれ。88年富山医科薬科大学医学部卒業。92年から国立がんセンター中央病院内科レジデント。2004年1月米ハーバード大生物統計学教室に短期留学。ダナファーバーがん研究所、ECOGデータセンターで研修後、国立がんセンター医長を経て、11年10月から現職。専門は内科腫瘍学、抗がん剤の支持療法、乳がん・婦人科がんの化学療法など。22年、医師主導ウェブメディア「Lumedia(ルメディア)」を設立、スーパーバイザーを務める。