連載記事 575件
-
歯のエナメル質が削られる摩耗症とは?
医療・健康Tips
通常、ものを噛んだり食べたりすることで歯の表面のエナメル質が削られることは少なく、別の物理的な刺激で歯の表面が削られてしま…
2022年3月30日
-
じん帯が骨に置き換わる病気とは?
医療・健康Tips
靱帯(じんたい)は柔軟性を持つ組織で、全身の関節のつなぎ目に存在します。背骨の場合は、脊髄(せきずい)が通っている脊柱管(…
2022年3月28日
-
精神疾患の新しい治療法 オープンダイアローグ
医療・健康Tips
「オープンダイアローグ」はフィンランドのケロプダス病院で始められ、統合失調症などの精神疾患の患者とその家族、複数の医療スタ…
2022年3月23日
-
転倒や排便にも影響? のどの老化対策は早めに
医療・健康Tips
日常生活における「食べる」「飲み込む」「話す」といった動作には、すべて「のど」の機能が関係しています。のどが衰えると食事や…
2022年3月21日
-
妊娠の可能性がないのに月経が止まる無月経とは?
医療・健康Tips
何らかの原因で3カ月以上月経がない状態を「無月経」といいます。18歳まで一度も月経が来ない場合を「原発性無月経」、それまで…
2022年3月16日
-
不安から抜け出せないのは脳の機能異常から?
医療・健康Tips
パニック障害や社交不安などが含まれる「不安障害」や、気持ちが落ち込んだり高ぶったりする変調が激しい「気分障害」の病態解明の…
2022年3月14日
-
爪かみのくせを治すには?
医療・健康Tips
爪かみは「咬爪症(こうそうしょう)」といい、幼児期から中学生くらいに多くみられるくせの1つです。爪先が常に気になって口に持…
2022年3月11日
-
不妊症の原因にも!骨盤内炎症性疾患PIDとは?
医療・健康Tips
骨盤内炎症性疾患(PID=Pelvic Inflammatory Disease)は、女性の生殖器における膣や子宮頸部より…
2022年3月9日
-
心の病気を防ぐ 精神栄養学とは?
医療・健康Tips
うつ病の治療法は、従来、休養のほかに、薬物療法、認知行動療法などの精神療法などが行われています。精神栄養学の研究が進み、栄…
2022年3月7日
-
アスリートはかぜをひきやすい?
医療・健康Tips
アスリートがハードなトレーニングのあとでかぜをひきやすくなることは、スポーツドクターの間ではよく知られた事実です。オリンピ…
2022年3月4日
-
高齢者の頭や顔にできる悪性の腫瘍「血管肉腫」
医療・健康Tips
血管肉腫とは、血管やリンパ管の内皮細胞に由来する腫瘍のことで、脈管肉腫ともいいます。全身に発症する可能性のあるがんですが、…
2022年3月2日
-
黒目のにごりの原因は?白内障だけじゃない
医療・健康Tips
眼球の表面を覆っている角膜やレンズの役目をする水晶体、その奥にある硝子体は透明な組織です。いわゆる黒目が黒またはこげ茶色に…
2022年2月28日
-
幼い子どもの便秘を防ぐために
医療・健康Tips
排便習慣は個人差が大きく、1日に何回も出る子どももいれば、2~3日に1回程度の子どももいます。毎日出なくても体調に問題がな…
2022年2月23日
-
血管性認知症の一種 ビンスワンガー病とは?
医療・健康Tips
ビンスワンガー病とは、大脳の白質が広範囲に損傷される血管性認知症の1つ。歩行障害や嚥下(えんげ)障害、頻尿、尿失禁、手の震…
2022年2月21日
-
光の刺激が苦手! 視覚過敏とは?
医療・健康Tips
視覚過敏とは、多くの人が気にならないような明るさや光を、とてもまぶしく感じたり、一般にはとくに問題にならない色について、強…
2022年2月16日
-
子宮内膜症に伴い発症 月経随伴性気胸とは?
医療・健康Tips
何らかの原因で胸腔内に空気が入り、その空気が肺を押しつぶして胸痛や呼吸困難などの症状が起こるのが気胸(ききょう)です。肺に…
2022年2月14日
-
10歳以降に発症する「思春期特発性側弯症」 食や生活習慣は無関係
医療・健康Tips
正常なヒトの背骨(脊柱)は前や後ろから見るとまっすぐで、横から見ると特有のなだらかなアーチをえがいています。それが、前後か…
2022年2月11日
-
空腹になると味覚神経が変化する?
医療・健康Tips
味覚とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つの味の感覚のこと。食べ物を味わう重要な感覚ですが、味の感じ方や好みはいつも同…
2022年2月9日
-
原因に応じさまざま 男性不妊の検査とは?
医療・健康Tips
男性不妊の原因には、造精機能障害(質の良い精子が十分につくれない)、精路通過障害(精子の通り道に障害があり、つくられた精子…
2022年2月7日
-
不足にも過剰摂取にも要注意 マグネシウムのヒミツ
医療・健康Tips
マグネシウムは、不足すれば健康維持に支障をきたす必須ミネラルであり、カルシウムと同様に必要摂取量が100mg/日以上の「主…
2022年2月4日
-
聴覚過敏を周囲に知らせるウサギマーク
医療・健康Tips
聴覚過敏は、特定の音に過敏に反応して耐えられなくなり、日常生活に支障をきたす状態をいいます。繁華街での騒音、踏切の音、子ど…
2022年2月2日
-
「孤独」の捉え方を変えて上手に付き合う
医療・健康Tips
「孤独」は、現代の社会病理の根底にあるものとして問題視されています。また、「孤独=悪」と捉える風潮によって苦しみが生み出さ…
2022年1月31日
-
口の中の「ヌルヌル」も排水口のヌメリも 病気の原因「バイオフィルム」
医療・健康Tips
水回りのヌメリに困った経験はありませんか? また、朝起きたとき、口の中にヌルヌルした感じがしたことはないでしょうか? これ…
2022年1月26日
-
血便など気になる場合は受診を 幼児のポリープ
医療・健康Tips
ポリープとは、消化管の粘膜がイボ状に盛り上がった組織の総称です。良性と悪性がありますが、幼児期に多く発生するのは大腸にで…
2022年1月24日
-
女性は要注意! 疲労骨折の原因と治療
医療・健康Tips
疲労骨折とは、衝突や転倒といった大きな衝撃で起こる骨折とは異なり、骨の同じ部分に、弱い力であっても何度も繰り返して負荷がか…
2022年1月19日
-
入浴も可能 胃ろうの基礎を知ろう
医療・健康Tips
胃ろうとは、手術で胃に穴をあけ、カテーテルを使って、そこから直接栄養を送り込む経管栄養法です。通常、口から入れた内視鏡で胃…
2022年1月17日
-
薬が効かないうつ病で効果 脳に磁気刺激与えるrTMS療法
医療・健康Tips
薬物療法で効果がみられない治療抵抗性のうつ病に対する新しい治療法として、磁気刺激を用いた「rTMS療法」が注目されています…
2022年1月14日
-
睡眠不足はメンタルにも影響?
医療・健康Tips
睡眠に関しての研究が進み、その大切さが明らかになってきています。フィジカル面だけでなくメンタル面、たとえば感情のコントロー…
2022年1月12日
-
繰り返す鼻すすり、せき払い チック症の可能性も
医療・健康Tips
意味なく鼻をすすったり、のどを鳴らしたりすることは誰にでもあります。しかし、あまり頻回にそういった動作を繰り返す場合、まず…
2022年1月10日
-
尿酸値が気になる人へ プリン体を減らす生活術
医療・健康Tips
アルコールや食事を楽しむ機会が増える季節です。しかし、尿酸値が高い人がプリン体の多い食生活を続けていると、激痛を伴う痛風発…
2022年1月7日