連載記事 53件
-
最低賃金 速やかに「誰もが1000円」へ 目指す「1500円」の意味
2023年9月14日
-
過酷な低賃金・長時間労働と「2024年問題」
2023年8月15日
-
何のための? 誰のための法律か? 「LGBT理解増進法」
2023年7月21日
-
街で見かける「自転車配達員」 フリーランスは守られているか
2023年6月16日
-
「統一」になっていない統一地方選 必要な抜本改革
2023年5月14日
-
ベトナム人元技能実習生 孤立出産の背景にあるもの
2023年4月20日
-
放送法と「政治的公平」 問われる高市氏の発言 表現の自由と知る権利
2023年3月23日
-
岸田首相の人権感覚 「多様性」掲げるだけでなく、法制化で示せ
2023年2月15日
-
衰える民主主義と「怒りの矛先」 危機を払拭する議論を
2023年1月25日
-
「金額ありき」の防衛費倍増 拙速すぎる安保戦略の大転換
2022年12月22日
-
くり返される「財源なき財政出動」 借金頼みの危うさ
2022年11月17日
-
危機感の共有と覚悟が問われる少子化対策
2022年10月19日
-
旧統一教会と政界の深いつながり 幕引きは許されない 第三者機関で全体像の解明を
2022年9月16日
-
安倍氏の国葬 議論が必要だ 速やかに国会召集を
2022年8月19日
-
参院は何のためにあるのか 長年の懸案に答えを
2022年7月24日
-
「男性が稼ぎ主」を終わらせる ジェンダー・メインストリーミング
2022年6月12日
-
ウクライナ人限定なのか 難民支援が新たな差別を生んではならない
2022年5月17日
-
崩れる「家族依存型福祉国家」 孤独・孤立の連鎖を防ぐ
2022年4月25日
-
子ども・子育ての社会化は「未来への投資」
2022年3月20日
-
キーワードは「人への投資」
2022年2月20日
-
民主主義サミット ~民主主義の試練と再生~
2022年1月30日
-
民主政治には立憲民主党の再生は急務
2021年12月24日
-
社会の中での役割を学ぶ「主権者教育」 義務教育段階から充実を
2021年11月24日
-
小選挙区比例代表並立制の25年 統治機構改革という骨太な議論を
2021年10月30日
-
「デジタル庁」が成功するには 政府に国民からの信頼はあるか
2021年9月30日
-
新たな五輪のモデルを示さなければ、東京五輪の価値はない
2021年8月23日
-
都議選から総選挙へ、無党派層はどう動く?
2021年7月26日
-
「クラウドワーカー」への法的保護を拡充する取り組みを
2021年6月24日
-
子どもが一人で抱え込む「ヤングケアラー」へ即効性ある支援を
2021年5月19日
-
デジタル賃金 セキュリティーは万全か 拙速に導入すべきではない
2021年4月28日
-
森氏発言と「オールド・ボーイズ・ネットワーク」
2021年3月29日
-
核禁条約 唯一の戦争被爆国としての役割と責任を果たせ
2021年2月28日
-
コロナ罰則 不安にあおられず冷静な議論を
2021年1月26日
-
高齢者医療費2割負担 「給付と負担」の本質的議論を
2020年12月29日
-
米国社会の分断から融合への道のりは?
2020年12月1日
-
学術会議任命拒否は民主主義の危機
2020年10月26日
-
安倍政権の「負の遺産」まで継承してはならない
2020年9月28日
-
エッセンシャルワーカーと最低賃金
2020年8月28日
-
公務員の定年延長は官優遇か
2020年7月29日
-
マイナンバーの活用とこれからの社会
2020年6月29日
-
「9月入学制」は拙速な導入は避け、慎重な議論を
2020年5月27日
-
迷走続く新型コロナ対策 政府は基本戦略と戦術の道筋を早急に描け
2020年4月24日
-
新型コロナ
パンデミックの不安を抑えるには 検査体制の確立と医学外の専門家の知見を
2020年3月27日
-
夫婦別姓
選択的夫婦別姓の本質とは ヤジ騒動で問われる国会の品格
2020年2月27日
-
通常国会では自衛隊中東派遣の徹底審議を
2020年1月22日
-
桜を見る会で試される政府・与党の存在価値
2019年12月23日
-
ベルリンの壁崩壊30年 再び現れた世界秩序の混乱
2019年11月28日
-
グレタさんの声を聞け 温暖化止めなければ災害も続く
2019年10月30日
-
「同じ過ちを繰り返すな!」野党統一会派はグランドデザインを描け
2019年9月27日
-
核禁条約に背を向ける日本 核廃絶に役目果たせ
2019年8月27日