連載記事 45件
-
日本の低迷と大局を見ない政治
2023年7月12日
-
「競争」が欠けた政治と国力の衰退
2023年6月14日
-
日本は軍事大国となるのか? 対中政策を抜本的に転換する時期にきた
2023年5月23日
-
色濃い対米追随の気配 日米関係のあり方を見直そう
2023年4月12日
-
「軍事、軍事」と騒ぎ立てるのはもう終わりにしよう
2023年3月15日
-
分断される世界 戦争は終わるか、新たな衝突が始まるか
2023年2月15日
-
安保日米協議 見失ってはならない対中関係と沖縄問題
2023年1月12日
-
外交ビジョンなき防衛力の飛躍的拡充
2022年12月14日
-
中国ナショナリズムのはけ口と「レッドライン」
2022年11月16日
-
自民党政治の終わりは近い?
2022年10月13日
-
「外交の内政化」から抜け出さねば日本に活路はない
2022年7月20日
-
防衛力拡大論議に「国是が変わる」危惧 政治は賢明な選択を
2022年6月15日
-
ウクライナ戦争の教訓を日本は今後に生かせるか
2022年5月11日
-
ウクライナ戦争の出口を探る
2022年4月13日
-
ウクライナ問題を解決できるのか 国際秩序は崩れゆくのか
2022年3月9日
-
日韓関係を打開できるのは政治の力だけだ
2022年2月9日
-
日本の参院選、米国の中間選挙、中国の共産党大会-米中の決定的対立の序曲?
2022年1月13日
-
外交が「毅然とした主張」に取って代わられるわけにはいかない
2021年12月8日
-
総選挙から見えたこと 今後の政治に注文する
2021年11月10日
-
10.31総選挙の選択 -日本が繁栄を取り戻すために
2021年10月14日
-
自民党総裁選で期待が叶えられるのか?総選挙を控え見極めたいこと
2021年9月15日
-
今、政治指導者に問われるもの--使命感・危機意識・ビジョン
2021年8月11日
-
崩れだした日本の民主主義統治 選挙が最後の砦
2021年7月14日
-
時代の節目で行われるG7サミット-日本の戦略は
2021年6月9日
-
東京五輪の今夏開催の是非は客観的に評価しよう-議論のロードマップ
2021年5月12日
-
「デジタル庁」「こども庁」 行政組織の在り方を見直さなくてはならない
2021年4月14日
-
総務省接待問題 政治と官僚の関係をどう考えるか
2021年3月15日
-
日本の未来を切り拓くため「志の高い政治家」が不可欠だ
2021年2月10日
-
コロナ感染拡大阻止には政治への信頼が不可欠だ
2021年1月14日
-
2020年の世界と日本--コロナ、ポピュリズム、統治体制の劣化
2020年12月10日
-
Nizi Projectから日韓関係を考察する
2020年11月4日
-
アメリカは変わってしまったのか
2020年10月6日
-
ポスト安倍に望む 「忖度」「やってる感」から「結果達成」へ
2020年9月9日
-
政治に柔軟対応能力(コンピタンス)や合理的議論が欠けている
2020年7月21日
-
説明責任と透明性を欠く政治の弊害は大きい
2020年6月24日
-
コロナ危機と検察庁法改正案から見える政官関係
2020年5月29日
-
コロナ危機で問われる指導者の資質
2020年4月28日
-
新型コロナ
新型コロナウイルス危機対処に「ICBM戦略」を
2020年4月1日
-
新型肺炎
日本の民主主義は健全か?危機で露呈したガバナンスの崩壊
2020年3月3日
-
安保条約60年、このままで良いのか?
2020年1月30日
-
激動の東アジア -2020年の展望 中国は「変えられる」
2019年12月25日
-
指導者の決意が歴史を作る 矜持を持って説明責任を果たせ
2019年11月21日
-
馬脚を現し始めたトランプ流 -中朝はトランプの足元を見る
2019年10月8日
-
「恨(ハン)」と「憤り」の日韓関係を打開できるのは政治だ
2019年9月4日
-
近隣諸国との外交は大丈夫か?
2019年7月17日