連載記事 27件
-
菅原琢さんのまとめ
何をしたいのかわからない野党に支持は集まらない
2020年11月6日
-
菅原琢さんのよびかけ
<ご意見募集>与党に対抗するために野党は何をすればよい?
2020年10月8日
-
菅原琢さんのまとめ
社会と政治のつながりを回復させる契機に #検察庁法改正案に抗議します をめぐって
2020年7月20日
-
菅原琢さんのよびかけ
#検察庁法改正案に抗議します に意義はあるの? ネット上の政治運動について意見を募集
2020年6月29日
-
菅原琢さんのまとめ
危機の今こそ政治に声を届ける好機 政党は新型コロナウイルス対策で競争を
2020年5月12日
-
菅原琢さんのよびかけ
新型コロナ 政治にあなたが求める経済政策は?
2020年4月15日
-
菅原琢さんのまとめ
桜を見る会「病巣」の正体(後編) 私物化政治が行き着く先は
2020年1月28日
-
菅原琢さんのまとめ
桜を見る会「病巣」の正体(前編) 「私物化」に慣れきった有権者とメディア
2020年1月21日
-
「支持者に利益還元」何が悪い? 桜を見る会など「私物化」どこまで許される 菅原琢さんがご意見募集
2019年12月6日
-
菅原琢さんのまとめ
低投票率は誰のせい? 社会的弱者に響かぬ「改憲の是非」
2019年8月13日
-
参院選、皆さんの意見は
憲法改正は争点として有効か 何をテーマに訴えればいい?
2019年7月18日
-
世論調査は人々の意見を正しく反映しているのか(後編) 政治から遠ざかる人々の声をいかに拾うか
2019年5月14日
-
世論調査は人々の意見を正しく反映しているのか(前編) RDS法、オートコール、ネット、3種の調査結果を比較する
2019年4月30日
-
菅原琢さんのまとめ
「おじさん支配」脱却こそ政治不信克服の鍵 女性議員増加なぜ必要なのか 玉木雄一郎さん寄稿に
2019年4月1日
-
玉木雄一郎さんの寄稿に一言
女性は「政治力が低い」のか 国会の中高年男性支配どう考える ご意見募集
2019年3月12日
-
菅原琢さんのまとめ
徴用工問題は「解決済み」か 韓国と付き合うために日本の政治家がすべきこととは 穀田恵二さん寄稿に
2019年1月23日
-
穀田恵二さんの寄稿に一言
徴用工問題、韓国にどう対応したらよい? ご意見募集
2018年12月27日
-
菅原琢さんのまとめ
国会の「無駄」参院をなくせば済むのか 浅田議員寄稿に
2018年12月1日
-
浅田均さんの寄稿に一言
参院は無用の長物か 国会改革「1院制」がいい? ご意見募集
2018年11月16日
-
菅原琢さんのまとめ
野党統一候補は目的ではない 「自公打破」以外の意義を 長妻さん「選挙制度」寄稿に
2018年10月24日
-
長妻さんの寄稿に一言
野党が候補を一本化する意義は? 「仲たがい」どうすればいい?
2018年10月11日
-
菅原琢さんのまとめ
外国人労働者受け入れ 得をするのは誰か
2018年9月13日
-
大塚耕平さんの寄稿に一言
移民政策「身近な現場」から考えよう ご意見募集
2018年8月30日
-
菅原琢さんのまとめ
河野議員の「党議拘束緩和」提案 国会改革だけで済む問題か
2018年8月17日
-
河野さんの寄稿に一言
「判断しない議員」こそ問題 改善策は? ご意見募集
2018年8月1日
-
菅原琢さんの総括
官僚の忖度防止 まず政党が議員の人事評価を 伊藤達也さん寄稿に
2018年7月19日
-
伊藤さんの寄稿に一言
官僚の忖度なくす具体策 皆さんのご意見は?
2018年7月4日