
「温室効果ガス」と呼ばれる二酸化炭素(CO2)などには、地球の表面から外に逃げるはずだった熱を大気にためてしまう性質があります。
石油や石炭の消費量の増加に伴い、大気に排出される二酸化炭素の量も増えました。二酸化炭素を吸収する森林の破壊も重なり、地球規模の気温の上昇(地球温暖化)が起きていると考えられています。
気温が上昇するだけにとどまらず、大雨や干ばつなどさまざまな気候の異常につながり、環境に大きな影響を…
この記事は有料記事です。
残り493文字(全文700文字)
投稿にはログインが必要です。
連載:3分でわかる政治の基礎知識
- 前の記事
- 夫婦別姓とは
- 次の記事
- 元徴用工問題の「原因」 日韓基本条約とは