
旧ソ連の国々でも、ラーメンを食べられる機会が増えている。これらの地域で日本の食文化が広がるに従い、ラーメンの魅力が伝わり、地元の人を対象にする店が増えているのだ。これらの国々のラーメン事情に触れてみた。
「少し分かりにくい場所です」。ウクライナの首都キエフの知人から紹介してもらったのは「Noodle vs Marketing」というラーメン屋だった。外観を見た限りではラーメン屋とは思えない。唯一の手がかりはキリル文字で書かれたPAMEH(ラーメン)の5文字。ドアを開けて半地下へ下りていくと、最初の驚きが待っていた。
店内はカウンターが5席と、テーブルが数卓。私が訪れたのが土曜日の午後だったこともあり、席を待っている客もいて、ザワザワとした空気が漂っていた。ラーメンのチョイスは、塩、しょうゆ、ミソ、激辛の4種類で、トッピングは20種類にも及ぶ。私はミソラーメンに、もやしなどのトッピングを添えた。
ラーメンを食べる「心構え」も
カウンターにはラーメンを食べる「心構え」が書かれていたから、つい読んでしまう。「日本人はとても早くラーメンを食べます。でもコンテストではないから、自分のペースで食べてください。ただし他のお客さんが待っていますから、その点は配慮してください」。このような趣旨が書かれており、私は心の中で大笑い。なるほど自分たちでは気がつかないことは多いものだ。日本人は早食いコンテストをするかのようにラーメンを食べているのか。
割と早く出てきたラーメンを目の前にすると、二つ目の驚きが。中央に添えられた卵がピンク色だった。当然、着色しているのだろうが、どのような意図でピンクにしたのだろうか。半ば驚いたままで、箸を付けたが……。
細かい評論は避けよう。「これがキエフの人たちが志向している味なのだろう」。これが私の結論だ。ウクライナを含んだロシア文化圏では、スープは少し冷ましてから出されるものだ。辛いものが苦手な人が多く、甘めの味付けが多い。この店のラーメンはこのような傾向を反映していた気がする。麺は太く、歯ごたえがあった。
「ラーメンが一番だ」
ラーメンを食べ終え、店の人に話を聞きたかったのだが、混んでいる店内を見回すと、そのような勇気を振り絞れない。会計を済まし壁に目をやると、日本の新聞のコピーが目に入った。日本の同業他社の記者がこの店を訪れ、書いたコラムが貼り出…
この記事は有料記事です。
残り1770文字(全文2766文字)
大前仁
外信部副部長
1969年生まれ。2008~13年、18~20年にモスクワ支局勤務。現在は旧ソ連諸国や米国の情勢、日露関係を担当。