菅原琢さんのまとめ フォロー

桜を見る会「病巣」の正体(前編) 「私物化」に慣れきった有権者とメディア

菅原琢・政治学者
「桜を見る会」で招待客たちと記念撮影する安倍晋三首相と妻昭恵氏(右)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日、喜屋武真之介撮影
「桜を見る会」で招待客たちと記念撮影する安倍晋三首相と妻昭恵氏(右)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日、喜屋武真之介撮影

 元記事の田村智子議員の記事では、桜を見る会を「私物化」と表現し、これを批判していました。この問題は論点が大きく広がっていますが、今回の意見募集ではこの「私物化」に焦点を置くこととしました。

 桜を見る会における「私物化」は、国の予算を用いた公的行事を選挙区の支持者や資金提供者への利益供与のために開催し、自民党とその議員の選挙運動のために国の予算を用いたことを指します。国の予算を公共のためではなく、政党や議員個人、一部支持者の私的利益のために流用したという意味で「私物化」だと言えるというわけです。

 しかし、このような意味での「私物化」は今回の問題に限ったことではありません。ただ、一部の野党議員やマスメディア関係者も、あるいは政治プレミア読者を含む多くの有権者も、こうした「私物化」に慣れきってしまっていて、共産党が発掘して安倍政権自ら問題を大きくしてくれるまで気が付かなかったのだとモデレーターは認識しています。また一方で、「お花見」というイベントであることや、問題の経緯や経過があまりにも雑なことから、この問題自体が本来の事の重大さに比して軽く見られがちなところがあるように思います。

 今回の問題は、とても目立つ氷山の一角に過ぎず、「私物化」の様式は日本の政治行政に深く根付いています。桜を見る会という目立つ看板に釣られてやってきたみなさんを、氷山下山ツアーにお連れしようというのが、今回のまとめ記事の狙いになります。

招待者を公表できないことが「私物化」の証明

 桜を見る会が「私物化」されていること、つまり本来は国の予算を用いて行うべきではない、私的利益を満たすための行事であることは、招待者を公表せず、その名簿を破棄したことが端的に示しています。

 「手続き的な正当性が担保されている限り、『桜を見る会』や叙勲や国民栄誉賞などに選ばれた人たちに、時の政権の価値観に基づいたバイアスが生じることは仕方ないことであり、あとは民主的な統制=世論・選挙に委ねるべきというのが基本原則でしょう」とするsnrkさんが言うように、「まず『手続き的な正当性を国民が判断するための客観的材料たる公文書が隠蔽(いんぺい)されている』ことに第一の問題があると考えられ」るのです。

 no nameさんが述べるように、この会は「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労する」目的で行われている行事と…

この記事は有料記事です。

残り3581文字(全文4579文字)

政治学者

1976年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター准教授など歴任。専門は政治過程論。著書に「世論の曲解」、「データ分析読解の技術」、「平成史【完全版】」(共著)、「日本は「右傾化」したのか」(共著)など。戦後の衆参両院議員の国会での活動履歴や発言を一覧にしたウェブサイト「国会議員白書」https://kokkai.sugawarataku.net/を運営。